白幡天神社。荷風もよく訪れたところ。



葛飾八幡宮。左は神楽殿。九世紀末の創建という古い神社。源頼朝、太田道灌、徳川家康ら関東武士の信仰を集めたそう。
源頼朝駒どめの石。頼朝が平氏に一度敗れて安房に逃れ、再起を図って戦勝祈願に来たときに乗馬がこの石に前脚をかけて蹄の跡を残したとか。 千本公孫樹。多数の樹冠が寄り集まって一本になっているように見えるからこの名前。樹齢千二百年、江戸時代から有名だった巨木。国の天然記念物。
浅間社。小振りの富士塚です。 境内脇にある市川市中央公民館。新潟の柏崎にあった明治初期の邸宅を1947年に移築したもの。 いい感じの飲み屋さん。
白幡天神社。頼朝が1180年、この地で源氏の印の白旗を掲げて再起したのが名前の由来とか。拝殿などは1961年のもの。 『断腸亭日常』からとられた永井荷風の石碑がありました。ここでよく読書などしたようです。 樹齢三百年、高さ二十五メートルの松の御神木があって、市の天然記念物に指定されたのに、公示二週間前に暴風で折れてしまったという1979年のお話。
屋根に菖蒲が乗っているのは端午の節句だから。菖蒲葺きという魔除の行事。近年復活したとか。 白幡天神社近くの商店街。このあたりは菅野というところ。 御代院(みよのいん)。将門調伏に来た京の菅野氏が美貌の妻を御代の前という名で将門にスパイとして送り、落城を早めたとか。ここはその夫妻を祀ったもの。
松に黒塀の家などもわずかに残っていました。この家は元は茅葺きですね。 荷風ノ散歩道に戻って、これは平和堂という文房具屋さん。荷風をはじめ、文士たちのご用達だったとか。この日は休みでしたが、営業しています。 平和堂向かいの八幡小学校旧門の柱。大正時代のもの。
八幡小学校。飛行場の管制室か展望台みたいなものがついています。 京成八幡駅近くの一角。荷風の最後の家はこのあたりにあるはずなのですが、どこかはわかりませんでした。居室は今もそのまま保存されているそうです。 JR本八幡駅側にあるサイゼリヤ一号店。記念館として保存されています。