|
山寺は昔、行ったことがあるけど、写真をちゃんと撮っていなかったので、蝉の鳴く季節に再訪。一日目は山形美術館で遠藤彰子展を見る。巨大な画面の怒濤の迫力に圧倒される。山形市街は以前まわったので、今回はパス。
二日目、山寺へ。寺社建築風の駅は見晴台付きで山寺がよく見える。駅からちょっと歩けば門前町。平日でもそれなりの人出。登山口の石段を登ると根本中堂。芭蕉の句碑や像を横目に進むと茅葺きの山門。緑に覆われた参道の石段を登る。一段登るごとに煩悩が消えるのだとか。周囲には石塔や岩を掘った岩塔婆が並ぶ。日差しが木々で遮られるので、そんなに暑さは感じない。芭蕉が例の句を詠んだところらしいせみ塚、巨岩にあれこれ彫られた弥陀洞(みだほら)を過ぎると視界が開けて仁王門。山頂付近の堂宇が見えてくる。周囲のぼこぼこと穴の開いた岩山はかつては修験者の修業の場。落ちた人もけっこういたそう。岩の上の有名な納経堂を見ていると、突然の雨に開山堂で雨宿り。その上の五大堂から見渡す景色は山また山で絶景かな。山を下りて駅の反対側にある芭蕉記念館へ。芭蕉関係の展示と妖怪画の展覧会もやっていて怪獣で有名な高山良策の作品も何点か。 三日目は、山寺駅前にある旧山寺ホテルへ。明治時代からの古びた和風旅館。もう営業はしていないけど、昔の写真と山形県内のレトロ建築のペン画など展示中。庭からは山寺がよく見える。林崎風太郎なる人の、芭蕉は古代日本の何とかとか、二等辺三角形がどうとか、怪しげな展示も。この日のメインは山寺のちょっと先の垂水遺跡。ここも修験道の修業の地で、建物はないけど、石窟やら岩などある。千手院からちょっと登ると巨大な岩壁に蜂の巣状の穴のあいた垂水遺跡。大きな窪みには鳥居があって古峰神社など祀られている。慈覚大師円仁が修業したという岩屋も。ここは壮観でした。さらに進んで城岩七岩を過ぎて狭い岩の間を抜けるとちょっと開けた場所。ここもかつての修業の場なのだそう。 食べ物は芋煮と蕎麦、それに冷やしラーメン。芋煮はうまかったな。お酒はいっぱい種類があって、安くてもおいしい。 帰りは仙台から常磐線。原発周辺の駅の周囲は緑に埋もれている。駅には途中でなくなっている跨線橋がそのまま残されているのでした。 |
山形美術館。県立でも市立でもなくて、公益財団法人。山形新聞グループの総帥が提唱して建てられたもの。
|
遠藤彰子展を開催中。巨大な画面と迷宮のような描き込みに何度見ても圧倒される人。現在七十六歳ですが、衰え知らず。 | 五百号を三枚つなげた巨大絵画。縦3.3メートル、横7.5メートル。ほとんど壁画。タイトルは『鐘』。 |
立体作品も作っていて、これは『刺青猫』というタイトル。 | 宿近くの公園にあった素敵なロケット型ジムと8620形蒸気機関車。奥羽本線で活躍した車両。 | 山寺駅前から見た山寺。文字通り正面の山の中にあります。 |
赤い橋を渡ったところにある対面石。860年に慈覚大師が山寺を開いた時、この地を支配していた狩人磐司磐三郎とこの石の上で対面したんだそう。 | 参道の途中にある大日堂。詳細は不明。 | 山寺境内にある日枝神社の参道。 |
山寺の登山口の石段。正式名称は宝珠山立石寺。 | 石段をのぼると根本中堂。本堂にあたる建物。1356年の建物で、?材の建物では日本最古とか。国の重文。 | 根本中堂の招福布袋尊。いわゆる撫で仏ですね。 |
根本中堂。本尊の秘仏は平安時代のものとか。 | 「閑さや 巌にしみ入 蝉の聲」の句碑。1689年に芭蕉がこの地で詠んだもの。句碑は門人が1853年に建てたもの。 | 山寺を勅願寺にしていた清和天皇の供養塔。山寺で最も古い石塔だそう。 |
石塔とお地蔵さんと風車。外国の方が熱心に写真を撮っていました。 | 日枝神社の手水盤は芭蕉が逗留した麓の預り坊という宿が、その十年後に寄進したものだそう。 | 日枝神社の御神木の大銀杏。慈覚大師お手植えで樹齢千百年余だそう。市の天然記念物。 |
日枝神社。860年の開山時に釈迦・薬師・阿弥陀三尊を守護神としたもの。江戸時代までは山王権現。 | 日枝神社の亀の甲石。小銭に名前を書いて供えると願いが叶うとか。 | これは御神輿殿。1320年のものもあるとか。左の石塔のようなものは1968年に作られたこけし塚。木地師、こけし関係者と用樹供養のための石のこけし。 |
芭蕉(左)と曽良の像。芭蕉像は1972年のもので、曽良の像はその息子が奥の細道三百年に当たって1989年に建てたもの。 | 万物供養の阿弥陀如来。真っ白い仏とあります。近年のもののようです。 | 手前は念仏堂で江戸初めの再建。参詣者も自由に修業できるようにとのもの。奥は鐘楼。 |
これは不浄門というらしいです。死者の出入りする門とか。 | 山門は鎌倉時代のものらしいです。 | 山門を潜ると緑に囲まれた参道が続いています。 |