弥陀洞。奥に見えるのは仁王門。



あちこちに石塔が建っています。石段を一段、二段と登ることで煩悩が消滅するとか。 緑の中の石塔。 姥堂(うばどう)。ここから下は地獄、上は極楽の浄土口。
ここら辺の岩清水で身を清め、新しい着物に着替えたのだそう。 姥堂の奪依婆。古い着物はここに奉納するのだそう。 姥堂前の笠岩。慈覚大師が雨宿りしたとか。
中央の岩は手掛石というようです。慈覚大師が手を掛けたらしいです。 左中央のくぼみが手を掛けたところ? 岩の上にも仏像や石塔。
岩肌に彫られているのは石塔婆というもの。上の岩山は開山堂や納経堂が立つ百丈岩。 中央の幅の狭いところが四寸道と言われるところ。幅が四寸しかないから。 屋根の下の磨崖仏は平安初期のものだそう。
無数の石塔婆に石塔、仏像。 せみ塚脇の石段。まだまだ続きます。 せみ塚。芭蕉の「閑かさや……」の句を書いた短冊をここに埋めて塚を建てたもの。
弥陀洞脇の石段。仁王門が見えてきました。 弥陀洞(みだほら)。長年の風雨により巨大な阿弥陀如来の姿が現れているとか。姿が見えた人は幸福が訪れるとか。 岩壁に無数の石塔婆が彫られています。
石塔もたくさん。 仁王門。1848年の再建。欅作り。 仁王像は運慶の弟子たちが作ったものとか。
相方です。 仁王門横の岩穴。石塔には人骨が納められているそう。 仁王門を潜ると山内支院が連なっています。今は四つですが、江戸時代には十二あったそう。手前は観明院、奥は性相院。
ぼこぼこと開いた岩穴。古い人骨が納められているそう。 下から見た納経堂(左)と開山堂(中)、五大堂(右)。 何か賑やかに見える性相院(しょうぞういん)。