矢喰村庚申塚。



大坂を下ると、ネギ畑の中に野菊のこみちというものが整備されていました。矢切ネギは特産品。
振り返って台地を見る。 高圧線の鉄塔が並んでいます。
地元の人が植えて育てている花が坂川沿いに続いていました。 野菊という特定の花はないそうですが、こういう感じでしょうか。 揚羽蝶がいました。
坂川はけっこう深いらしいです。象がいるわけではありません。松戸の街はそう遠くはありません。 トンボのお尻。 坂川にかかる矢切橋。
矢切橋から松戸方面を見る。かつてはシジミのとれる貝かき場だったので、かいかば通りと言われているとか。 矢切橋の袂にある野菊の墓の碑。「民さんは野菊のような人だ」という一節が刻まれています。 野菊のこみちはさらに続きます。矢印が逆なのは、東京方面から人が来ることを想定しているから。
江戸川近くは田んぼ。稲刈りをしていました。 矢切の渡しの看板が見えてきました。 ここにも野菊の墓の碑がありました。
堤防にたつ渡し舟の碑。 堤防の上には日本の音風景100選の碑。穴に耳を当てて鳥の声などを聞くということらしいです。 釣りに行く少年の像もありました。
『野菊の墓』にちなんで、初恋を題にした短歌大会が開かれ、その入選作が並んでいました。 草むらにいた黒猫。 堤防を下りて河川敷を越えると矢切の渡し。川岸の茂みの中にあり地味な雰囲気。細川たかしの碑文がありました。
渡し舟の犬、名前はコマ。 渡し舟に乗ってみました。対岸は葛飾柴又です。 川面から見る矢切側の岸辺。江戸川両岸に農地を持つ農民のため、江戸初期からある渡し舟。かつては五十ヶ所も渡し場があったそうです。