|
対岸で待つお客さん。平日ですが、けっこう人がいました。数分で着きます。
|
柴又側の岸辺。 | 矢切側の渡し場を見る。 |
船が出て行きます。櫓漕ぎですが、お客さんが多いとモーターも使うとか。定員三十人とはびっくり。 | 柴又側の「矢切の渡し」の歌碑。ちなみに正しい地名は「やきり」だそうです。 | 柴又側の渡し場。ほんとに地味。 |
江戸川の河川敷のグランド。『男はつらいよ』でよく野球をやっていたところです。 | 柴又側の堤防。草を刈ったばかりなので、ちょっと趣が。よく寅さんが寝そべったりしていた場所。 | 堤防の上から江戸川、矢切を見る。 |
振り返ると柴又。中央奥の緑の屋根が帝釈天。 | 味のある絵が描かれたトイレ。 | 江戸川下流の方を見る。鉄橋は北総線。 |
帰りは、ケーブルテレビか何かの取材中でした。レポーターのお姉さんとコマ。 | 矢切側に戻り、坂川沿いに歩いて行くと、柳原水閘(すいこう)があります。水害防止のために1904年に作られた煉瓦づくりの樋門。 | 柳原水閘。土木遺産で近代化産業遺産松戸市指定文化財。四連アーチの大きなものは貴重とか。 |
再び台地に上がり、総寧寺(そうねいじ)は里見城(国府台城)の跡にあるお寺。全国の曹洞宗のお寺の支配権を家康から与えられたお寺。 | 里見公園。国府台(こうのだい)城の跡。元々は太田道灌が陣を置いたとか。その後、国府台合戦の舞台となり、北条氏が拡張したとか。 | 国府台の下にある羅漢の井。里見氏が国府台城に布陣した時の飲用水だったとか。弘法大師が発見したという話もあり。 |
紫烟草舎。北原白秋が対岸の小岩で住んだ建物を移築したもの。 | 国府台から見る江戸川と東京の街並み。スカイツリーが一際高くそびえています。 | ここら辺は土塁の跡らしいです。 |
夜泣き石。合戦で死んだ里見の武将の娘がこの石にもたれて泣き続け息絶え、以来夜になると泣き声が聞こえたけど、供養をしてからは、聞こえなくなったとか。左側が夜泣き石で右側が供養塔。 | 古田織部の創始した式正(しきせい)織部流茶道というものを、継承している家らしいです。千葉県無形文化財。 | じゅん菜池緑地。かつてはじゅん菜がたくさんとれた沼。田んぼになっていたものを、復元したもの。じゅん菜も栽培しているそう。 |