藤本蚕業株式会社支店。蚕業とは養蚕のこと。



左が六地蔵石幢。室町末期のもので市の文化財。
観音堂下の照井(てるい)。街道を行く人々や住民の飲み水になってきたもの。土屋数直によって土浦城まで水が引かれて城の上水道ともなったそう。 今も水が湧き出ています。水量豊かで日照りでも枯れないとか。水を汲んでいく人もいました。
善応寺の前は鹿島街道で水戸街道と交わっています。これは鹿嶋街道沿いの古めの家。 真鍋宿。坂道沿いに古めの家が並んでいます。 坂の途中から土浦方面を見る。黒塀が素敵。
奥に見えた蔵。 けっこうな急坂です。 こちらも古そうな家。
藤本蚕業株式会社支店の建物。 藤本蚕業の蔵。繭か絹糸が納められていたのでしょうか。 真鍋の坂を上から見る。自転車を押している女子高生がいました。
坂の上にある土浦一高の門。旧本館が国の重文なのですが、コロナと修復中とかで見られず。 すぐ脇の真鍋小学校の桜。明治四十年に小学校をここに移設した記念に植樹。元は校庭の端にあったけど、拡張工事で校庭の真ん中になったとか。 真鍋小の隣にある鹿島神社。八月末には山車や獅子が出る真鍋のまつりが行われるそう。
拝殿です。由緒等は不明。 本殿。建物は古くはなさそう。 土浦一高の旧本館が脇の方から見えました。明治三十七年の建築。
水戸街道を挟んで一高の向かい側にあるお宅。肥料か何かのお店だったようです。 水戸街道を北に進んで、ちょっと入ったところにある赤池。ガマの油のガマはこの池で捕えたものだったそう。 赤池近くの畏天明の碑。昭和十五年に真鍋町が赤池周辺を桜の名所にしようとしてシンボルとして建てられたもの。でも、直後に土浦町と合併して計画は中止に。
その後この地の日立電線が桜を植樹したとか。これは現在の日立金属ネオマテリアル前の水戸街道。松並木が残っています。 板谷の一里塚。街道の両側に塚が残っています。市の文化財。ずっと歩いて行くと中貫宿です。 水戸街道の松並木。通行人を暑さ寒さから守るために植えられたそうですが、現在はここ板谷に残るのみ。奥が土浦方面。