|
一高前に戻り、筑波街道に進むと、八坂神社。
|
八坂神社は土浦の総鎮守。江戸時代は土浦城の鎮守で牛頭天王社。創建は不詳も十五世紀初めぐらいにこの地に遷座。 | 鬱蒼とした社叢に覆われています。元は筑波の大形にあったけど、ご神体が桜川に流され、霞ヶ浦に浮かんだそれを湖畔で祀った後にこの地に移ったとか。 |
拝殿の彩色された彫り物。 | 本殿は1700年の再建。見事な彫刻は1801年の修理以降のもの。 | 裏手にあった稲荷神社。 |
本殿を裏から見る。彫り物が一部欠けています。 | 市指定の名木・古木の欅。高さ29.1メートル。 | 境内端の方にあるお堂。 |
ここもお稲荷さんのようです。 | 八坂神社近くにある霞ヶ浦孵卵場。養鶏のため、卵からひよこを孵す施設のようです。これは事務所かな。 | もうやっていないのでしょうか。 |
筑波街道と水戸街道の追分付近にある家。 | 鹿島街道沿いに駅の方へ戻りました。亀甲を組み合わせたようななまこ壁のある蔵です。 | 農家の蔵が目立つ通りです。 |
円錐状の高まりの上にたつ赤山神社。詳細は不明ですが、古墳なのでしょうか。 | 二つ祠が並んでいました。 | 桜ヶ池弁財天。説明版があったけど、ほとんど読めず。創建不明も二百年くらい前にどうのこうのと書いてあるようです。 |
弁財天の手水は珍しい煉瓦作り。隣は真鍋児童公園でかろうじて池が残っていました。 | 氷屋さんがありました。 | きれいな蔵です。 |
住宅地の中に蓮田が残っていました。霞ヶ浦周辺は蓮根の産地です。 | 筑波鉄道跡の壁に掛かれた子どもの絵。これは土浦の花火大会ですね。おこのみという看板がいいな。 | これは太鼓橋からして、どうやら近くの鷲神社のようです。もうすぐ土浦駅です。 |