取手宿本陣染野家住宅。



これは「とねがわず」という作品。川面から顔を出す魚はなぜ雷に撃たれているのでしょう。
ここから駅西側の白山(はくさん)というところ。弘経(ぐぎょう)寺門前の山口屋という焼きそば屋さん。 参道脇の古めのお宅。
弘経寺参道は木立が見事。 鐘楼門は近年のもの。梵鐘は高岡製だそう。 本堂はコンクリート製。開創は1414年。1590年に住職が徳川家康の狩猟の案内をして御朱印をもらって、堂宇を拡大したとか。
境内の片隅にある白山神社。現在の地名の白山はこの神社から来ているそうなので、かつてはもっと大きかったと思われます。 白山の商店街の古めの家。 大正三年の道標がありました。
白山商店街は寂れていました。 競輪場入り口に鳥居がありました。大鹿金比羅神社とあります。 鳥居があるけど神社が見当たりません。
大正十一年に建てられた大鳥居があったけど、震災で亀裂が生じ、新しいのを建てたとあります。左が大正時代のもの、奥はもっと古いものの礎石? 鳥居奥に見えた細い道をたどっていくと大鹿金比羅神社に到着しました。 緑に囲まれたいい感じの境内。長禅寺はここに創建され、水戸街道が整備されて現在地へ移ったそう。左は弘法大師と光音禅師の遠忌(おんき)塔。
相馬新四国霊場を開いた観覚光音禅師が、水不足の時に場所を示して掘ったという光音井戸。現在も水が出るようです。 奥にあったのは光音禅師を祀る観覚光音堂。光音禅師は晩年をこの地で過ごしたとか。建物は大正四年のもの。 光音堂は彫り物が立派。相馬霊場は1759年から75年にかけて、商人から長禅寺の僧となった光音禅師が大衆を巻き込んで開いたそう。
不思議な石塔?がありました。香炉? ……大師講中という文字が読めます。大正末まで光音講というものがあったそうです。 金比羅神社は左側。 丸っこい狛犬がいました。
大鹿金比羅神社は1781年の創建で、光音禅師が讃岐の金比羅宮から勧請したそう。 中をのぞくと天井に龍がいました。 本殿の裏手にはいろんな祠が並んでいました。
白山商店街に戻って、看板には「と高級果実」とありますが、メインは何だったのでしょうか。 釜めし宅配の釜天というお店。丼物やうどんなどメニューは豊富。元は普通に食堂だったのでしょうか。 取手駅西口に戻りました。再開発でビルの取り壊し中。とりでアートギャラリーきらりは空の彼方へ。