相馬神社本殿。すごい彫り物。


 藤代は水戸街道の宿場町。街並みが残っているわけではないけれど、神社仏閣が少々。(多分)外出自粛とは関係なく、普段から人は少なさそう。
 駅あたりを境に藤代宿と宮和田宿と二つで一つの宿らしい。まずは藤代宿へ。土管のある神社や彫刻が素晴しい神社などがある。本陣跡の公民館には老松と百日紅が残るのみ。
 常磐線の踏み切りで引き返し、宮和田宿へ。こちらは本陣跡もわからない。小貝川の渡し場前にも彫刻が立派な神社。ここはちょっといい風情。
 川向こうのお寺と神社を見て帰路につきました。駅前の鈴木屋料理店は古典的駅前食堂でカツ丼が普通においしかったな。


藤代駅にあるモザイク・タイルの壁画。小貝川と常磐線、遠くには富士山も描かれています。
複雑な形がなかなかおもしろい藤代駅。 駅前の廃墟。一階は薬屋、二階は喫茶店だったようです。
ちゃりんこParkingという名前の自転車預かり屋さん。 どこが正面だかわからない飲み屋さん。左手の奥に入口があります。創業1980年。 旧水戸街道沿いにある愛宕神社。1683年の創建。奥には1717年再建の本殿があるらしいのですが、まったく見えず。外側の社殿は1984年のもの。
境内では「いたずら」をしないであそびましょう、という看板と柵。灯籠も檻の中。 土管はいつ頃置かれたものなのでしょう。左側は藤棚だったのでしょうか。 街道沿いのけんしん(茨城県信用組合)藤代支店は、斬新なデザイン。ポスト・モダニズム?
藤代宿本陣跡に建つ藤代公民館に残る本陣玄関前の松。藤代宿と宮和田宿、合わせて一つとして藤代宿と言われることもあったそう。 同じく本陣にあった百日紅の木。本陣は1955年に藤代町庁舎建設のために取り壊されてしまったそう。水戸光圀も宿泊したとか。すぐ裏手は小貝川。 潰れた酒屋の前に古典的ポストが立っていました。
古びた防火用水の残る出桁造りの家。 街道がほぼ直角に曲がるところにある相馬神社。1321年の創建という古い神社。江戸時代は八坂神社で、藤代・宮和田両宿の総鎮守だったそう。 覆い屋に覆われた本殿は1867年の再建で、総けやき造り。彫り物が見事。
相馬神社隣の高蔵寺。室町時代後期の薬師如来座像があるそうです。 相馬神社斜向かいにある坂本呉服店。住井すゑが牛久から通ったという老舗。 春紅葉がきれいなお宅がありました。
常磐線の旧陸前浜街道踏切。実は陸前浜街道という名前は明治初期につけられたもので、江戸時代は各藩それぞれの名前で呼んでいたとか。 踏切から藤代宿へ引き返しました。こういう古めの家も少しだけ残っています。これは松屋米店。 相馬神社から見た藤代宿の家並。
駅近くにある信楽(しんぎょう)寺。ばっちり色が塗られていますが、江戸末期の門らしいです。 信楽寺。もとは幼稚園か保育園を経営していたようです。 水戸街道は駅付近でくの字に曲がり、その先が宮和田宿。こちらにも本陣があり、藤代宿と交代制だったそうですが、今はどこにあったのかも不明。
赤錆びた商店がありました。 偽木の門柱に松というおもしろい玄関。 宮和田宿の家並。右側の家などちょっと古くて大きい。
玄関にこういう横にのびる松を配した家が何軒もありました。 こちらのお宅は元は茅葺きだったのでしょうか。 道は小貝川の手前でY字路になっていました。江戸時代は直進して渡し場へ。今は左に曲がり文巻橋で小貝川を渡ります。