東漸寺山門。1690年の建築。県の文化財。


 取手の西側の郊外を二回に分けて散策。大きな茅葺き屋根の門があるお寺や、信仰篤そうな地蔵堂、将門伝説の残る古墳や塚、重文の裳階付きのお堂、小貝川の大きな堰、巨木の中のお地蔵さん等々、緑と水がきれいな楽しい小旅行でした。いずれも関東鉄道常総線の駅から歩いて行けます。


取手から一駅の西取手で降りて、東漸寺へ。これは近くにあった元は茅葺きの家。寺原というあたり。
なぜか裏から入ることに。楠の巨木とこれは観音堂です。 木の中には仏像が。観音像でしょうか。
見事な枝ぶり。樹齢六百年、高さ二十六メートルの県内最大の楠。市の保存樹。 東漸寺観音堂。1617年に馬頭観音の安置したのが始まりで、建物は1667年のもの。県の文化財。元は茅葺きですね。市内で二番目に古い建物。 屋根付きの地蔵や諸々の石仏。
鐘楼も元は茅葺き。 神馬を安置したお堂も元は茅葺き。 中はちょっと大変なことに。
こちらが本堂。1574年の創建。建物は新しそう。 新四国相馬八十八ヶ所の七十一番がありました。 唐獅子?がちょっと妙な感じ。
鐘楼がもう一つありました。こちらは新しそう。 観音堂前には大きな銀杏の木。目隠し銀杏というそうです。樹齢三百二十年、高さ十九メートルの市内最大の銀杏。 乗馬のまま観音堂の前を通ると落馬すると言われたので、手前に銀杏を植えて見えないようにしたとか。
山門の中の仁王像は極彩色。仁王門は市内でこれ一つとか。 西取手から二駅、新取手駅前のなかなか大胆な彫刻。 駅近くのとげぬき地蔵へ。なぜか、また裏から入ってしまいました。
裏側からもお参りできるようになっています。 こちらが本来の参道のようです。 軽部さんという方のお婆さんがとげぬきが上手で、亡くなる時にこれからはお地蔵さんが抜いてくれると言い残したのが始まりとか。
奉納されたお地蔵さんが並んでいました。とげだけではなくて、苦労や不幸も抜いてくれるとか。 休憩所もついています。今でも毎月縁日が開かれているとか。 惣代八幡宮に行く途中にあった沼。鷺?が飛んでいました。