龍禅寺三仏堂。



庚申塔ともう一つは何でしょう。
惣代八幡宮。807年の創建とか。平将門がこの地で生まれ、守護神を祀ったという説もあり。 守谷城主相馬家の氏神で相馬の野馬追いはここで行われたという説も。
長福寺の鐘楼。梵鐘は1775年のもので、戦争で供出されるも鋳潰されるのを免れ、戦後は山梨県善住寺にあったもの。1986年に返還されたそうです。 長福寺境内。左手は相馬八十八ヶ所の三十三番。赤いお堂はぽっくり観音とやら。このあたりは野々井というところ。 御立派なものがそそり立っていました。
境内に隣接して何かのお店があった模様です。 長福寺の本堂。1559年の開山。明治の排仏毀釈などで荒廃するも、1984年頃に復興した模様。 野々井の白山神社。どうしても裏手にたどり着いてしまいます(笑)。
正面にまわりました。取手の市街地が見えます。 白山神社の鳥居です。創建は718年で、この地の祖長束三兄弟が加賀の白山神社から勧請したとか。 石段を登ると二の鳥居。木々に囲まれていい雰囲気です。本能寺城という城の跡とも。
ここにも木の根の股に石仏が。元禄十三年とあるので、1700年のもの。 境内には摂社があれこれ並んでいました。後ろの高まりは土塁の跡? 相馬八十八ヶ所の六十二番がありました。
社殿は2006年の新しいもの。中の本殿は1747年のもので、彩色された彫り物がいいらしいですが、全然見えず。 境内には遊具もありました。一月の例祭にはオビシャ(御歩射)という宮司が的を射て吉兆を占う神事や魚ふるいという子宝授受祈願の神事が行われるそう。 石段の上から見ると向こうに石の蔵がありました。
藤から地蔵。取手や守谷に領地があった佐倉藩が城と行き来するの使った佐倉道と脇道が交差する五叉路にあります。 真ん中を通っているのが佐倉道。お遍路さんの安全祈願の地蔵とか。かつて松の大木があり、藤の枝がからまっていたから、藤から地蔵。 稲戸井駅前の古典的食料品店。ちなみに稲戸井とは、稲村、戸頭村、米ノ井村、野々井村が明治二十二年に合併してできた村の名前。
同じく稲戸井のこれは元家具屋さん。 駅のすぐ側にある御嶽(おんたけ)神社。明治三十三年の創建。今も夏祭りなど行われているそう。 印象的な看板です。