竹原神社


 竹原は水戸街道の宿場の一つで、今は小美玉市の旧美野里町の一部。行里川(なめりかわ)はそのちょっと手前の石岡の外れの方。古い家が残っているわけではないけれど、紫陽花のきれいな神社があったり、古墳があったり、怪しい道鏡伝説が残っていたり、田園の中に歴史を感じさせるところでした。竹原から北に進むと堅倉の宿です。


14.5.4の撮影。六号国号から水戸へ向かって左に入ると旧水戸街道。これは行里川の鷺の宮神社。
鷺の宮神社境内。道祖神の手前から竹の子が顔を出していました。 藁でできた何かが祀られていました。
すぐ近くにある不動堂。神輿の中に鎮座する珍しい不動明王が納められているそうです。 行里川の大きな長屋門のあるお宅です。これは15.5.5の撮影。 ここから14.7.8の分。竹原に入ったあたりの田んぼです。
田んぼの中の用水路でしょうか。立て札には竹原水利組合と書いてあります。笹はお祭りの準備でしょうね。 こんもりとした小さな丘のまわりには紫陽花がいっぱい。上ると竹原神社です。元は城跡。 紫陽花の中の小さな社。
白い紫陽花が見事。 竹原神社。画面左端が右近の橘、右端が左近の桜とありました。七月の第三土日にアワアワ祇園なるお祭りが行われます。 境内の陶器の祠。1645年、園部川上流で伝染病が起こり、牛頭大王が人を食うからだと、御神体の金幣を川に流して、それが竹原に流れ着いて……。
竹原の人は金幣を引き上げて、乾かして祀ったのが神社の始まりとか。境内も紫陽花がきれい。地域の人が十年がかりで育てているそうで。 アワアワ祇園の様子。みろくは石岡のお祭りでも今はもう見られないもの。神輿が火の中を歩くのは、金幣を火で乾かしたことに由来するとか。 川から上げられた御神体は寒さでアワアワと震えていたからアワアワ祇園になったって、冗談みたいな言い伝え。
このスーパーのあたりに問屋場があったのだそうです。15.5.5。 六国沿いのこのお屋敷は、もと庄屋だったとか。15.5.5。 六国(国道六号線)を渡って、ちょっと行くと椿山稲荷神社。ちょっと悪そうな狐。ここからまた14.7.8.
1559年に竹原城主が城の鬼門に祀ったのが始まり。お城は1590年に佐竹氏の攻撃で落城、廃城に。 こちらはちょっとスマートな狐。足にじゃれているのは子狐でしょうか。 こちらはちょっと犬みたいな狐。