大観音内部。複雑な立体が魅力的。



烏川を渡る和田橋から見た榛名山。
烏川。これは上流方面。高崎から東に下ったところで利根川と合流します。 中山道の散策の続き。これは山田文庫の煉瓦塀を横から見たところ。元は銀行の塀だったそう。
岡醤油醸造。1787年に大間々で創業した岡直三郎商店の支店として明治三十年に開業。現在、醤油醸造は本店に依頼するも、建物は開業時のもの。 二階の長屋がありました。 赤坂を登っていくと、古めの家が並びます。青山靴加工所は看板はきれいですが、やっているのでしょうか。隣は鮮魚と仕出しの店だったようです。
長松寺。1507年の創立、1624年にこの地に移る。 参道にはお寺っぽくない建物。明治三十六年に住職が貧窮児のために開いた私立樹徳子守学校。昭和十九年まで続きました。建物は昭和十年のもの。 樹徳子守学校は後に日の丸保育園・幼稚園となり、こんなすべり台もできました。2001年に閉園。
本堂は1726年に焼失し、1789年に再建されたもの。 狸塚なるものがありました。防空壕の陥没で住み処を追われた市内最後?の狸を慰めるためのものとか。 中には狸の像が鎮座していました。1974年のもの。
市の重文の向拝(ごはい)天井絵。1789年に狩野探雲により描かれた天女です。 これも幼稚園の園舎だった建物のようです。 おもちゃ塚というのもありました。
恵徳寺(えとくじ)入り口にいるのは狛犬ではなくて、中国宋時代風の獅子像。高崎の命名の逸話がこのお寺にも書いてありましたが? 観音堂。お祭りで子どもたちが観音像を人形に見立てて遊んでいるのを注意すると、却ってその人に災難が降りかかったとか。 こちらが本堂。井伊直政が伯母の菩提を弔うために箕輪にたてたのが始まり。直政が和田(高崎)に移り、お寺も移転。
恵徳寺隣の高崎神社。左側は巨大な結婚式場。 1243年に和田城主和田正信が熊野権現を勧請し熊野神社をつくったのが始まりとか。井伊直政が高崎総鎮守とし、明治四十年以降高崎神社。 境内にある美保大國神社。世界的大不況の中、昭和四年に商工業振興を願って創建。
五社稲荷というのもありました。これも浅間山の溶岩でしょうか。 斜め後ろから見た美保大國神社。 これも境内の羅漢町の道祖神社。
覚法寺というお寺。1580年創建。明治七年開校の嘉多町小学校の校舎になったそう。 蔵を利用したお店。もぎたて完熟屋という食堂のようです。 古めの家も少し残っています。右側の家はテーラーだったようです。