|
顔を作っています。原型は森村酉三(とりぞう)という伊勢崎出身の鋳金工芸家・彫刻家。
|
最上階は九階で、肩の部分。 | 最上階からの眺め。山は赤城山。 |
完成したみたいです。 | お披露目の場面でしょうか。何かピラミッドの築造みたいですね。 | これも榛名山でしょうか。 |
白衣観音ですが、震災の時、大観音には被害はなかったけど、この観音像だけ大きなひびが入っていたとかで、以来身代わり観音と呼ばれているとか。 | 九階の内部。 | 下を見下ろしたところ。 |
これは裏手にある光音堂。観音像の光背の意だとか。取手の光音堂とは関係はありません。 | 大観音を作った井上保三郎の像。井上工業を興し、観音像を作る。息子の井上房一郎は群馬交響楽団を設立した人。 | 白衣大観音から洞窟観音に向かいます。やけに派手な土産物屋兼食堂がありました。 |
店先にはだるまがずらりと並んでいました。 | ひびきばしなる吊橋がありました。 | 吊橋から見えた高崎市染料植物園。時間の都合で行かず。 |
自然歩道を少し歩きます。 | 洞窟観音に到着。また、裏から入る(笑)。 | ちょっと洒落た顔出しがありました。 |
洞窟観音。新潟柏崎出身の呉服商山田徳蔵が大正八年に着工。私財を投じて五十年の歳月をかけて作り上げたもの。 | 昭和十一年頃から五十五年まで使われていた旧改札小屋。タイルは九谷焼とか。 | 入り口です。手前の鳥がかわいい。 |
天井には天女のタイル画がありました。 | コンクリートの洞窟が延々と続いています。全長四百メートル。 | 洞窟の左右に観音像が安置されています。これは如意輪観音。高橋楽山という新潟は魚沼の仏師が手掛けたもの。 |
十一面観音。 | 観音像はいたずら防止のためか、金網の向こうでちょっと残念。 | 千手観音。背景の溶岩は浅間山から、石は藤岡市の三波石をここに運んできて配置したもの。 |