高浜市街地に残る洋風の建物。右の用水も煉瓦作り。肉屋さんのようです。


 高浜は恋瀬川が霞ヶ浦に注ぐ入り江の街。かつては常陸国の中心地石岡の外港として栄えたところ。恋瀬川縁には何度も行ってるけど、町の中をちゃんと歩いたことはなかったので、高浜駅から歩いて探訪。今は寂れているけれど、舟運や漁業で栄えた街なので、蔵作りの商家や土蔵、煉瓦塀などが点在。街中の高浜神社は茅葺きです。
 他にも幾つかの社寺を見て、霞ヶ浦北岸を東に進むとかつての玉里村。ここにも重厚な門構えの農家や霞ヶ浦を見下ろす神社、大小の古墳も。
 帰りはずっとコスモスが咲き乱れる霞ヶ浦縁の道を歩く。湖に沈む夕陽に見入っていると、あっという間にあたりは夕闇。背中では月が煌々と光っているのでした。


常磐線高浜駅に掲げられた看板。
高浜駅。駅の壁にも魚が描かれています。 駅近くのこの床屋さんは健在。
高浜神社。高浜は国府のあった石岡の外港。国司が荒天で鹿島神宮に出航できない時は、高浜に仮屋(青屋)を作って鹿島神宮を遥拝したのが神社の始まりとか。 本殿も茅葺き。いつごろのものなのでしょう。今も青屋祭といういうお祭りが行われるそう。 高浜神社すぐ前にある造り酒屋廣瀬商店の蔵。白菊というお酒を造っています。ちょいと癖あっておいしいお酒です。1805年の創業。
かつては霞ヶ浦の舟運で栄えた街。寄棟の土蔵造の家が何軒もありました。 爪書き阿弥陀堂。廃寺となった西光院の阿弥陀堂。親鸞上人が平石に爪で描いたという阿弥陀碑があるそう。 くねくねとした龍の像がいい感じ。
中を覗いて見ました。どうやら右側の石がそれらしいです。双体道祖神もありました。 こがねみそという味噌を作る小倉味噌。大正七年創業。 店舗脇のこちらはご自宅のようです。
民家の庭に残る煉瓦の煙突。ここも何かの醸造を行っていたのでしょうか。 寄棟蔵作りの商家。 その向かいに残る煉瓦塀と門。どんな豪壮なお屋敷が建っていたのでしょうね。
門の奥には蔵が続いているようです。 板張りの洋風の家。 黒塗りの蔵です。
母家から蔵まで一体化したような作りの家。 白壁に開いた門。 切り欠きのある寄棟の家。
金比羅神社と大杉神社の鳥居。 石段手前にあるのが金比羅神社のようです。もう一つは不明。 大杉神社へは階段を上ります。
高台の上にある大杉神社。由来等は不明です。 大杉神社裏手は墓地で、古い墓石が並んでいました。 ブルーチップの看板のある寄棟の家。
これはちょっと恋瀬川方面に入った道沿いの門と蔵。 高渕寺と門前の蔵。 なぜか参道に並べられていた腕時計。