|
石段を登り、高渕寺。平安時代に平将門の父良持が京都の正林寺から移した観音像があるので、地元では観音様と呼ばれているそう。
|
中を覗いて見ました。観音像はこの中? 鎌倉時代に三井寺の阿闍梨法印が開基とか。 | 境内の高野素十(すじゅう)の句碑。茨城出身で高浜をよく訪れて句を残したそう。「湖の 月の明るき 村に住む」とあります。 |
高渕寺裏手の墓地は大杉神社裏手の墓地とつながっていました。 | 高渕寺から見た霞ヶ浦。 | 山王川を渡ると小美玉市(旧玉里村)の高崎というあたり。稲刈りの終わった田んぼ。奥が霞ヶ浦です。 |
霞ヶ浦名物の蓮田。蓮根をとります。オレンジ色のは鳥除けの網のようです。 | 高崎の集落。立派な門の向こうに霞ヶ浦が見えます。 | こちらは木も見事。 |
高崎の水神社です。 | こちらは八坂神社です。由来等は不明。 | 中にはお神輿が納められていました。 |
羽鳥屋という川魚のお店がありました。 | 屋号の入った蔵というか納屋が幾つもありました。 | 黒漆喰の塀と門です。 |
こちらは松も立派。 | 大黒天?の鏝絵です。 | 恵比寿神社は別名西の宮神社。1590年頃、佐竹氏の時代の創建らしいです。 |
建物はだいぶ傷んだ様子。 | 恵比寿神社境内の石仏と祠。 | 恵比寿神社向かいの納屋と素敵な松。 |
ちょっと台地の方に入ったところにある館山稲荷神社。 | 登っていく途中にあった謎の遊歩道?の跡。 | 片方の灯籠は震災で壊れてしまったのでしょうか。 |
館山稲荷神社。1368年に常陸大掾(だいじょう)氏の一族鶴町照光がここに館を構え、氏神として祀られたのが始まり。 | 1590年に大掾氏は滅び館はなくなっても、神社は地元の人が守ってきたのでしょう。狛犬も片方だけ。 | 本殿です。明治三十年の再建のようです。 |
神社周辺は霞ヶ浦を望む公園として整備されていたようです。 | 木々の合間から見える霞ヶ浦。 | TAKASAKI倉庫という古道具屋? 警報器は売り物? それとも趣味? |