舟塚山古墳全景。全長186メートル。


 石岡の高浜近辺を散策。久しぶりに行く愛宕山、舟塚山の二つの古墳は、どちらもこぎれいに整備されていました。舟塚山古墳は全長186メートルもある巨大なもの。茨城県最大、東国でも第二位の規模。登ると、筑波山や霞ヶ浦が見える。
 一日置いて、高浜から関川をまわる。高浜は恋瀬川が霞ケ浦に注ぐ入り江。橋の上からは恋瀬川の向こうに筑波山、反対を見れば霞ヶ浦という景勝の地。ずっと変わっていない美しい景色。その昔は石岡の外港の役割を担っていたところ。ここから、船で鹿島神宮にお参りに行ったとか。近隣の関川あたりに足を伸ばすと、大きなお寺に、神社も幾つもあって、古墳もある。歴史を感じさせるところ。さらにかすみがうら市(千代田村)の戸沢池へ。公園のあずま屋には、なぜか吉川英治の『新平家物語』が置いてあった。霞ケ浦湖畔を走り高浜に戻る。茅葺きの高浜神社へ。酒造会社自体は健在だけど、昔、近くにあった大きな建物はきれいになくなっていました。


石岡市街から高浜方面へ向かうあたりには、親鸞の碑が。茨城の稲田に二十年近く住んでいたので、その頃このあたりにも来たのでしょう。
そのすぐ近くには茨城の地名発祥の地という説明板が。茨で城(柵)を作って土ぐもを退治したという常陸国風土記の話。他説あり。 今は茨木と書きます。ばらき台団地と言った方が通ります。
しばらく行くと道の左側に府中愛宕阿山古墳。全長96.6メートルの前方後円墳。六世紀始め頃のもの。 周りは畑と民家です。霞ヶ浦に舟を乗り出す形なので出舟と言うそうです。壺とか円筒埴輪も出たというけど詳細不明。 少し先の道の右側に舟塚山古墳。ふもとに神社がありました。
神社を抜けて上にのぼります。景色が開けていい感じ。茨城県最大、東国でも二位の大きさ。新治・行方・稲敷地域の大豪族の墓らしいです。 西には筑波山が見えます。 反対側から見た舟塚山古墳。分かりにくいですが、手前が前の方形部分です。
南には霞ヶ浦と高浜駅が見えます。霞ヶ浦にお尻を向けているので、出舟の愛宕山古墳に対して入舟と言われるそうで。 どちらかが本殿らしいです。 見上げると自然の丘のよう。刀が出土したという言い伝えがあるそう。調査では円筒埴輪が出土。墳丘の発掘はなされていないそう。
神社側(後円部分)から見る。 これは舟塚山古墳近くにある別の神社の石段。 木々に囲まれてちょっといい雰囲気でした。
恋瀬川沿いの田んぼです。右手に筑波山が見えます。古墳の時代から豊かな土地だったようです。 ここから高浜。これは市街地はずれにある万福寺というお寺。元は国衙の徴税を司る税所(さいしょ)氏の菩提寺だというから、古いお寺。 万福寺にあった道祖神。鎌倉時代の仏像とか税所氏の五輪塔とかもあるようです。
高浜に到着。これは駅近くにある藤森稲荷神社の石段。 台地の上にあります。近くには高浜要害とか高野浜城とかがあったようです。 背が縮んでしまった灯籠。