![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
谷津田川沿いにあるしみずや跡。水車小屋が再現されています。
|
金屋町の鉤形。 | 勝軍地蔵堂。明治初年に廃寺になった西光寺の地蔵堂。1785年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中には銅製の勝軍地蔵。1712年のもの。 | 奥州街道沿いに戻り、これは天神町の松井薬局の明治四十三年の黒い蔵。奥には白い蔵が続いています。 | 松井薬局の蔵。いずれも明治時代のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その隣は成田山圓養寺。江戸中期には福寿院としてあった模様。明治三年に新勝寺から不動尊を勧請して今の名前に。 | 圓養寺から見た松井薬局の蔵。江戸末期創業ですが、お店はもう閉店しています。 | 天神町集会所は松井呉服店の建物を利用したもの。明治三十五年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仁平麹店。明治二十九年の創業で味噌の醸造も行っています。建物は1858年のもの。 | 太田屋という酒屋さんだったようですが、今は和知ギャラリーとなっています。ご主人の絵? | 蔵を改築した家です。松河屋という明治時代に創業された味噌・醤油の醸造店だったところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほどよく古びた感じの家。 | 今井醤油店。醤油醸造は江戸末期から。建物はそれ以前の魚屋だった頃のものを改築したものだそう。 | 大木家。江戸時代には薬種屋。建物は明治期のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天神町の西端、奥州街道が折れる場所にある月夜見の庭というもの。石は白河石だそうです。個人が作ったものらしいです。 | 月夜見の庭前の蔵。奥には古いレコードなどが置いてあります。 | 蔵の裏手。説明板を読んでもよくわからないのですが、ここが道場町一番地だったらしいです。蔵は天神町。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥州街道とは逆に折れて北に進みます。道場町の八代屋という建物。何だったのかはわかりません。 | 櫻井呉服店。大正時代の創業・建築。右手は小峰寺の参道になっています。 | 小峰(しょうほう)寺。1280年、一遍上人の開基とか。結城氏の菩提寺。この地に移ったのは江戸初期。室町時代後期の厨子があるそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小峰寺の枝垂れ桜。もう一本横に広がるようなものもありました。 | 澤野家。大正八年の建築。奥には明治期の蔵座敷もあるそう。炭や茶の問屋だったそう。 | 道場小路西端の枝垂れ桜。向こう側の広い道は外堀通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道場小路の理容・美容のお店だった家。 | 廃屋状態ですが、元は何だったのでしょう。道場小路にて。 | どこかの家の蔵が見えました。同じく道場小路にて。 |