藤屋の美しいなまこ壁。



大衆食堂みつわと読めます。かつては賑わっていたのでしょうね。
微妙に傾いだ家。 道場小路を東に抜けると白河文化交流館コミネス。2016年会館の多目的ホール。
五角形に見える白河倉庫。 コミネスの隣の市立図書館。2011年の開館。巨大です。 駅前の小峰城道場門跡の石垣ですが、何とこれは複製。本物は地下。周囲は外堀。
広場には小学生などが作ったペットボトルのクリスマスツリーが並んでいました。 この日は新白河に宿泊。駅前には芭蕉の像がありました。 東北本線下の煉瓦のトンネル。半円形のアーチが美しい。
北小路の小峰城太鼓櫓に行ってみると、解体保存工事中。きれいになって復活するのでしょうか。 小峰城本丸正面の清水門跡。震災では石垣が大きく崩壊、修復が終わったのは2019年。 清水門から左手の堀を見る。石は白河石。
同じく右手を見る。東北にはこんな大規模な石垣は珍しいそう。 清水門を通って左手を見る。まだ一部工事中です。 本丸正面の見事な石垣。
右手を見る。前御門への上り口。 裏から見た三重櫓と前御門。戊辰戦争で建物はほぼ焼失しています。 三重櫓脇のおとめ桜。初代藩主丹羽長重が城を大改修するも、石垣が崩れるので、おとめという藩士の娘を人柱に。おとめを悼んで植えられた桜。
三重櫓の内部。城郭の木造復元のさきがけとか。松平定信が書かせた図面が残っていたので、それを元に復元。 石落しですね。ここから石や熱湯を落としたところ。 急な階段。復元に戊辰戦争の激戦地稲荷山の杉を使ったところ、あちこちから弾丸が出てきたそう。
本丸御殿跡。結城親朝が1340年に築城したのが始まり。丹羽長重が大改築して1632年に完成。1868年の白河口の戦いで落城、焼失。 本丸を囲む帯曲輪の上。 富士見櫓跡から市街を望む。富士山が見えたでしょうね。
帯曲輪から本丸御殿跡を見下ろす。 桜之門跡。藩主の出入りに使われたそう。 清水門跡、二の丸を見下ろす。