諏訪神社の元禄の鳥居。新町最古。


 高崎詣で、その二。新町は高崎から信越本線で東へ三つ目、ここも中山道の宿場町。神流川(かんながわ)古戦場跡を見て、宿場町へ。古い建物はほとんどないけど、半ば地面に埋められた鳥居のある神社とか、皿屋敷とは関係ない於菊稲荷とかある。町外れには日本スリーデーマーチ発祥の地とか、大きな蔵づくりのお屋敷とかも。
 二日目は信越本線で西へ二駅の群馬八幡。達磨市で有名な達磨寺へ。ここは紅葉が見事でしたが、結構な人出。駅の反対側にある八幡宮は対照的に近所の親子連れくらいしかおらずに静か。ここは社殿が作りも彫り物も見事でいいところ。町外れの方へ歩いていくと古墳が幾つもあって、充実した資料館も。
 三日目は上信電鉄で根小屋へ。木造の駅舎が渋くて魅力的。山の方に歩くと、上野三碑(こうずけさんぴ)の一つ、金井沢碑が。八世紀の石碑。再び上信電鉄で今度は山名駅で下車。駅近くの山名八幡宮は七五三の親子連れがいっぱい。社殿の彫刻がみごと。山の中の遊歩道を歩いていくと、三碑の一つ、七世紀の山上(やまのうえ)碑。ここはお隣が小さな古墳。なお上野三碑のもう一つ、多胡碑は吉井に行った時に見ているのでした。
 高崎へ戻り、前回行けなかった長野堰用水円筒分水堰へ。幾つもの用水路に水を振り分ける様はとてもおもしろい。周辺の水路の立体交差も楽しい。見どころ多い、高崎周辺なのでした。


新町駅前には明治百年記念のライオン像が。なぜ?
駅近くミツワ電機商会はアール・デコ調の建物。 駅近くの田口嘉六郎翁之碑。明治時代に第二代、四代、五代、七代と新町町長をやった人。駅の開設や教育などに尽力したとか。
神流川(かんながわ)の神流川橋袂の見透灯籠。荒れ川で出水ごとに川筋が変わるため、1815年に対岸の本城宿の戸谷半兵衛が建立した灯籠を模したもの。 神流川古戦場跡の碑。1582年に織田信長の死の直後、信長勢の滝川一益と北条氏が神流川で合戦。北条軍の勝利。両軍あわせて四千人が亡くなった激戦。 新町宿の入り口の常夜灯。同じ見通灯籠の再建ですが、宿場の人たちが寄付を集めたりして建てたとあります。ここを通った小林一茶も寄付したとか。
新町宿の歌人田口秋因の「灯の光にさすか行かへのひとよ 夜な夜な迷はすもかな」という歌が彫られています。 宿場の入り口にある八坂神社には往時の様子を描いた絵が。島田屋という茶屋があって、繁盛したそうです。柳の大樹があったので柳茶屋。 柳茶屋の芭蕉句碑。「傘(からかさ)におしわけ見たる柳かな」とあります。十八世紀末から十九世紀初頭に建てられたもの。
八坂神社は土蔵造。江戸時代は祇園社。 すべり台に妙なものがいます。 なぜかオオトカゲの像がついているのでした。
裏から見た八坂神社。柳はもうありません。 寿美多美容室。三角柱の看板が懐かしい感じ。 諏訪神社。境内にはいろいろあります。
竹本百合太夫辞世の碑。「ものいはぬ土人形の名残かな」とあります。浄瑠璃の一種、義太夫節の太夫(上級の芸人)。奥さんが新町の人。1832年のもの。 蚕影(こかげ)大神とあります。養蚕の神を祀るもの。 元禄の鳥居。元禄十五年(1702年)のもの。諏訪神社は新町の前身、笛木村の本屋敷(駅付近)から1708年にここに移っているので、移設されたもの。
境内の稲荷神社。 彫り物がいい感じ。 背面の彫刻。
これは諏訪神社本殿。1580年頃の創建らしいです。建物は1934年の再建。 本殿の彫刻はなかなか。 1801年頃に作られた神輿が納められた蔵。
田口嘉六郎が筆を執った明治天皇の歌の碑ですが、手前には「去る昔合祀反対田口翁その偉大さを氏子(とも)に讚えん」とあります。 明治の神社合祀令に反対したのでしょうか。これは小林穣洲(じょうしゅう)先生寿蔵之碑。新町生まれの書家で子弟の教育に情熱を注いだそう。 諏訪神社拝殿。火事で焼けて明治四十三年の再建。