専福寺にいたたぬき。なぜタコといっしょなのかはわかりません。



1856年創始の獅子舞が伝わり、今も奉納が行われるそう。
三十三番繋杭(けいぐい)。明治七年の村々の境界を決定する測量のために建てられたもの。 二階部分が気になる家。
古い保冷車がありました。玉上薬品株式会社とあります。かつては幌があったのでしょう。 諏訪神社お隣は専福寺。1660年の開山。本堂は1775年に再建されたものを大正十五年に大改修したようです。常夜灯の再建の際は住職が上申したそう。 梵鐘と鐘楼は近年のもの。
境内の樹齢三百年という楠と榧の木。 浄泉寺。小林穣洲が新町小学校の前身となる懇信社を開設したお寺。 本堂はコンクリ。1574年の創建、1752年にこの地に移り再建。
大銀杏は江戸前期からのもので樹齢約四百年。新町一の巨樹とか。鐘楼は1765年のもの。 浄泉寺のスマートな石仏。 中山道。右は染物屋さんだったようです。
こちらは田中輪店。 古めの家と蔵。 行在所(あんざいしょ)公園。奥に建物が残っています。往時はここは庭で、街道沿いに正門があったそう。
明治天皇新町行在所。地方巡業(笑)の時に建てられ、ここに泊まったそう。 於菊(おきく)稲荷神社。皿屋敷とは関係ありません。 鳥居の並ぶ参道は途中で直角に曲がっています。
並んだ鳥居。昔、於菊という遊女?が重病で住む場所を失い、近隣の人が建てた稲荷神社の側の小屋で養生しているとお告げがあって巫女になったとか。 水屋は市の文化財。1823年のもの。彫刻が見事。 水鉢の「冰香」の文字は寛政の四大詩人と言われた大窪詩仏の手になるもの。
社殿は新しいもの。市の文化財の遊女参詣図、武者絵図などがあるそう。 社殿脇の白狐塚なるもの。1582年の神流川の合戦の時に白狐が現れて北条方が勝利。それで稲荷神社を建てたとか。 神社すぐ脇の家。神主さんの家?
神楽殿もありました。 於菊稲荷向かいの妙見寺。 疫病「コロナ」退散シールなるものを売っているようです。一枚三百円デス