多胡碑のあるいしぶみの里公園の藤棚。

 吉井町は群馬県は高崎からちょっと先の小さな街。上信電鉄というローカル私鉄で行く。多胡碑(たごひ)という古い碑文がある。日本三古碑のひとつで711年のものなのだそうで。行って見ると立派なお堂の中に鎮座して、側には記念館もありました。
 市街地は散策コースが整備されていてとっても歩きやすい。幾つかのお寺や史跡を程よい距離歩いて見て歩ける。あちこちに藤棚があって、雨の中、藤色の花と緑の葉がきれいでした。街中には古い蔵づくりの商家もちらほら残っていました。派手な見物はないけど、落ち着いて歩ける良いところだったな。
 高崎で買っただるま弁当を食べつつ帰途につきました。おいしかったな。



高崎駅の上信電鉄ホームにある黒滝不動尊守剣。沿線の黒滝不動寺から送られたもの。縦の割れ線が厄落としになるとか。別名ぬるでん棒。 発車を待つ上信電鉄の電車。吉井までは二十分くらい。 高崎駅に繋留されているデキと呼ばれる古い電気機関車。イベントなどで動かすようです。二台ありました。
吉井駅。絵に描いたような田舎の小さな駅。 吉井駅。町の中心部からは少し離れています。 多胡碑を収めたお堂。周囲は公園になっています。市街とは反対側で離れているので、ここはタクシーでGO。国の特別史跡。
多胡碑。和銅四年にこの地に多胡郡を設置したということが書いてあるらしいです。 多胡碑記念館。多胡碑にまつわるいろいろな話、その他碑文一般についても展示されていました。建物がなかなか良い感じ。 八重桜が散って散らばり、雨にうたれてきれいでした。
吉井藩の陣屋表門。明治のときに民間に払い下げになったのを、元のところにまた移築したもの。奥は郷土資料館になっています。 玄太寺の石仏と百合の花。吉井の宿場を作った徳川氏の家臣菅沼定利の菩提寺。 玄太寺脇の何となく気になる坂道。
玄太寺の厄除け観音の脇にも藤棚がありました。 厄除け観音にある阿弥陀三尊像は鎌倉時代の石仏です。 お寺の隣には古い酒屋さんがありました。