延命寺の笹川繁蔵、勢力富五郎、平手造酒のお墓。


 勝新太郎の『座頭市物語』を見たので、千葉の笹川へ行ってみた。映画は大利根川原の決闘が背景になっていて、その舞台が笹川。座頭市は飯岡助五郎の助っ人として、笹川繁蔵の助っ人平手造酒と対決する。
 街の真ん中にある諏訪大神には、天保水滸伝遺品館があって、平手造酒の徳利とか笹川繁蔵の合羽とか置いてあって、妙に生々しい。境内には笹川繁蔵が建てた野見宿禰命の碑があり、繁蔵が始めた相撲大会は今でも続いているとかで、地続きの歴史を感じる。すぐ隣の延命寺は繁蔵と子分の勢力富五郎、平手造酒の大きなお墓が立っている。
 決闘が行われた河原は今では田んぼだけど、その先には葦が生い茂る河原が広がっていて、往時もさもありなんという景色。
 小さな寂れた街だけど、楽しい聖地巡礼でした。


成田線笹川駅。まだクリスマスの電飾がついていました。
駅前のアーチには「水の里 風ろまん」とありました。東庄(とうのしょう)町の一部です。 諏訪大神(すわだいじん)境内にある天保水滸伝遺品館。
こちらは同じ建物の東庄町観光観光会館内の展示。天保水滸伝関係の映画の資料が並んでいました。『座頭市物語』も。 大利根決闘図の錦絵。相撲が盛んな土地で、その資料もいろいろ展示されていました。 こちらが天保水滸伝遺品館。決闘に参加した人たちの衣服や持ち物などが並んでいます。
左が笹川繁蔵の合羽。右は子分の羽計勇吉のもの。 平手造酒愛用の徳利。左の達磨大師像は平手造酒が彫ったものとか。 平手造酒愛用の尺八。自作だとか。奥は平手造酒愛用の槍。
中央が笹川繁蔵愛用の膳一式。左は平手造酒使用の椀。 諏訪大神の神楽殿。春祭の神楽は千葉県の無形民族文化財になっているそうで。 諏訪大神拝殿。坂上田村麻呂が807年、蝦夷征討の時に創建したとか。
本殿。彫刻が立派です。 境内には土俵があります。秋祭りには、笹川繁蔵が始めた相撲大会が今でも開かれているそうです。 笹川繁蔵が1842年に建てた相撲の元祖、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)の碑。繁蔵は元力士、子分の勢力(せいりき)富五郎も力士。
諏訪大神近くの青柳亭というお店でお昼。昭和六年創業。 名物しじみ丼。おいしかったです。 街中を流れる桁沼(たけぬま)川。川の向こうは繁蔵が農民救済のために花会(親分衆が客の賭場)を開いた宿十一屋があったところ。
街中はすっかり寂れて静か。古そうな家がありました。木目の美しい天井。余材といっても豪壮なもの。代々、この地太田村の肝煎り(庄屋)をつとめた家。 同じ家の煉瓦塀。きれいです。 延命寺。笹川繁蔵、勢力富五郎、平手造酒のお墓があります。秋はイチョウがきれいでしょうね。
お墓の前にある笹川繁蔵乃勝負石なる賽子。 地蔵堂にはたくさんのお札が貼られていました。1757年改築の棟札あり。 こういうお酒もあるようなのですが、店がやってるんだか何だかわからず。