|
善佐衛門恵比須。橋の袂にあります。
|
大覚寺。1606年の創建。橋は1672年に作られた佐賀県最古の眼鏡橋で、全国でも十番目くらいに古いとか。 | 伊勢神社の肥前鳥居。1607年のもの。 |
伊勢神社の肥前狛犬。1667年の佐賀市で最も古いもの。鳥居も狛犬も市の重文。 | 伊勢神社。1940年の改築らしいです。熱心な信者がいて、伊勢神宮から分霊、1605年にここに遷座。 | 摂社の右が伊勢恵比寿神社。左が英彦山(ひこさん)神社。 |
ここにも肥前狛犬。 | 阿吽のどちらかかはわかりません。 | 伊勢恵比寿神社の恵比須さん。1743年のもので、佐賀市内最古とか。 |
駄賃小路入口恵比須。宿屋や芸者置屋、料亭、駄菓子屋などが並び、賑やかだった場所とか。 | 本願院。高野山金剛峰寺の塔頭鍋島本願院の別院として、明治初期にできたとか。 | 本行寺。1508年に龍造寺胤家が創建。建物は1806年の再建。 |
本行寺の江藤新平の墓。明治政府で初代司法卿など勤めるも下野して、佐賀の乱で処刑。 | 真覚寺の鐘楼は1699年のもの。市の重文。 | 真覚寺には刀工初代肥前国忠吉の墓があり、これは忠吉一門が使っていた水舟(焼き入れに使う水槽)ととぎ石。 |
真覚寺の本堂。十六世紀半ばの創建。 | 境内?にある純粋社塾趾の碑。勤王家石井龍右衛門が興した私塾で、大隈重信や江藤新平らが学んだとか。 | 天徳寺。1054年に蛎久天満宮の本地仏を祀るために建てられた古いお寺。1574、城下町の建設時に蛎久天満宮を分祀した北面天満宮とともに現在地に再建。 |
天徳寺前の緑に覆われた家。 | 天徳寺の斜向かいにある北面天満宮。肥前鳥居は1688年のもの。 | 北面天満宮脇の川と廃屋。 |
北面天満宮脇の川にかかる橋は今は天満橋、昔は天徳寺橋と呼ばれm「雪やこーろ」というわらべ歌の舞台とか。 | 金銀座跡。北面天満宮建立と共に市場も移され、六つの座から六座町の名ができたとか。 |
茅葺きだった家がぽつりぽつりとあります。 |
煙硝座跡。火薬を作っていたのでしょうか。 | 穀物座跡が米屋さんというのは、偶然ではないのでしょうね。六座町は城下で一番古い町で、長崎街道の繁華街だったそうです。 | 六座町外れのの天祐寺川沿いの風景。 |