吉野ヶ里歴史公園。日本最大の弥生時代遺跡。



これは市を警備する兵士の住居。これって、知覧で見た戦時中の三角兵舎にそっくり。二千年間、進歩なし(笑)。
兵士の倉。ここで暮らす兵士たちの生活道具を収めるもの。 稲穂の倉。税として集められた稲穂を収める。
武器の倉。 遺跡展示室の当時の衣装の復元品。左は庶民の貫頭衣、右は上層人の衣装。庶民は麻で上層人は絹。 顔出しもありました。平均身長は女性150センチ、男性は163センチ。同時期の関東や南九州より10センチ高いとか。豊かだったのでしょうか。
貝で作った腕輪です。 甕棺がたくさん。これに死者を入れて埋葬しました。 ガラスでできた管玉。
首のない人骨。戦いで殺され、首をとられたらしいです。 南内郭。そろそろ日が傾いてきました。見終わるのかやや不安。左は物見櫓。 物見櫓の上から倉と市を見下ろしたところ。
同じく南内郭。蝋燭を立てるイベントの準備中。南内閣は王や支配者層が住んでいたところ。 大人(たいじん)の妻の家。髪を梳かしています。大人とは軍事や土木工事を取り仕切る人。 大人の家。道具の出来具合を検分中。
王の家。ちょっと飾り付き。 王の家。ゴザが敷いてあったり、調度品があったりします。 物見櫓です。
集会の館。王や大人が集まり、儀式や話し合いをしたとか。 物見櫓と傾く日。 甕棺墓列。ごろごろと甕棺が並んでいる様は、ちょっと異様。これは一般の人のお墓だそうです。
祀堂(しどう)と北墳丘墓。祠堂は王の祖霊へ供え物をして祈るところ。北墳丘墓は歴代の王墓。 北墳丘墓。手前の柱は祖霊が宿るというもの。墓というより祖霊を祀る祭壇だったようです。 北墳丘墓の内部は発掘当時の姿を見ることができます。2100年前の吉野ヶ里の王の墓。
埋葬時の甕棺の再現。内部は水銀朱で赤く塗られています。 当時の様子の再現ジオラマ。墓に参るための道は壕の外からつながり、吉野ヶ里だけではない周辺集落からもお参りに来ていたらしいとか。 北内郭。主祭殿のあるまつりごとを行う場所。吉野ヶ里を中心にしたクニ全体にとっても最重要区域。