|
北内閣の物見櫓から北墳丘簿を見る。
|
最高司祭者の高床住居の内部。窓もなく、一般の人の前にはほとんど姿を現さなかったらしいとか。 | 最高司祭者の高床住居。 |
斎堂。まつりの時に身を清めたり、儀式の道具が置かれたりしたところらしいです。 | 主祭殿で最高司祭者(巫女・ふじょ)が神がかりになり、祖霊のお告げを受けるところ。 | 周辺のムラの人々も集まり、お告げを受けて、話し合いの最中でしょうか。 |
北内郭の出入り口は柵で迷路状になっていて、堅い守りです。 | 環壕入り口の門と鳥形。穀物の霊への信仰にともない、穀霊を運ぶ生き物として鳥を崇拝したとか。 | イノシシ一家がいました。 |
東の正門周辺の逆茂木。敵の侵入を防ぐためのもの。 | こちらが正門です。裏から入りました。 | 田んぼと畑の中を歩いて吉野ヶ里公園駅に到着。 |
これは佐賀駅の旅立ち恵比須。 | 玉屋前の街路樹の電飾。きれいです。 | 泊まったのは老舗旅館あけぼの。扇型の看板が楽しい。1889年創業。 |
改装はされていますが、歴史を感じさせる部分も残っています。 | お洒落なロビーです。 | 朝食に出た海苔炙り機? 中に火が入っていて、じんわりと海苔が温まり、パリパリになります。 |
明治四十三年にあけぼのに逗留していた青木繁が宿賃代わりに置いていった絵の複製。画会をやって盛況だったけど、その後浪費で宿代が払えず。 | 長崎街道を西に歩きました。これは紅屋京染店。 | 江戸恵比須。1793年の建立。江戸初期から商売をしていた岩永家のもの。 |
やけに奥行きのない長屋です。 | 護国神社にかかる石橋。 | 井手商会。絵に描いたような看板建築。 |
「ぱわわ」とは? 佐賀ガスのマスコットネームだそうですが、よくわからない感覚。 | 茅葺きだった家。 | 多布施川にかかる善佐衛門橋。1764年に宇野善佐衛門という金持ちが老朽化した土橋を石橋に掛け替えたもの。通称ぜんじゃあばし。 |