知覧型二ッ家。これは町内から移築したもの。



武家屋敷街を出ると麓川が流れています。右手の山の上は亀甲城という中世の城跡。
麓川にかかる矢櫃(やびつ)橋。幕末に作られたきれいな石橋。 薩摩英国館。薩摩と英国とのかかわりなどを展示、紅茶の製造・販売も。何と茶摘みが忙しいので、臨時休館。
南九州市役所は何だかオモチャのような建物。 左は山下井堰。1780年に作られた用水路のための堰。右は恵比寿神社。 市街地にあったすごい建物。
家並からちょっと離れたところにある豊玉姫神社。 豊玉姫神社の水からくりやかた。戦争以来途絶えていたものを、1979年に復活させたもの。これは昨年の天の岩戸ですが、新作にむけて解体中のようです。 募金集めのからくり人形。精妙な動きに、つい、入れてしまいました。
豊玉姫神社。創建は不明、1610年にこの地に遷座。地元の伝承では、妹の玉依姫に領地を取られて、やむなく知覧を治めて亡くなったとか。 本殿。豊玉姫は、神話では出産でワニの姿になっているのを夫の山幸彦に見られて、海の国に帰ったことになっています。 これは水からくりを動かす水車を設置するための軸受け。水は山下井堰から流れてくるものだそうです。
市街地にある製材所跡の碑。昭和十年から終わりまで(昭和の?)ここに製材所があって、南薩鉄道の機関車の音と共に賑やかだったとか。 知覧のバスターミナルはかつての南薩鉄道の駅跡。1965年に廃止。80年代まで駅舎が残っていたそうです。 特攻平和会館に向かう平和記念堂。燈籠には特攻隊員の姿が刻まれています。
特攻平和会館の隣にあるミュージアム知覧。隣は観光客が大勢ですがこちらは閑散。充実した展示なのですが。 十五夜の供え物。 内神様(うちがみさま)というもの。いわゆる屋敷神とか氏神とかいうものですが、藁の社です。
知覧特攻平和会館。特攻隊員の手紙とか遺品とか戦闘機とかの展示。中は撮影禁止。どうも、美化しようという雰囲気があって、いやな感じ。 特攻隊員が寝泊まりした三角兵舎。空襲から逃れるため、林の中に半地下式で作られたもの。 三角兵舎の内部。これは復元のようです。
特攻平和観音堂。1955年に作られたもの。「崇高至純の殉国精神を顕彰し、世界の恒久平和を祈念するため」とありますが、前段後段が矛盾しています。 知覧教育隊(知覧飛行場)の門柱。戦後は中学校の門になったとか。 特攻おばさん鳥浜とめの顕彰碑。
特攻像「とこしえに」。無駄死にではなかったと思いたい気持ちはわかりますが、戦争で死んだ人間はすべて犬死にでしょう。 「やすらかに」という特攻隊員の母の像。 映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』に使われた一式戦隼のハリボテ。「君」は天皇のことらしいです(笑)。