|
爆心地松山町を流れる下の川。水を求めてここに来て力尽きた人々の死体で埋め尽くされ、水が流れないほどだったそうです。石垣は当時のもの。
|
爆心地公園に保存されている浦上天主堂の遺壁。 | 頂部の像はフランシスコ・ザビエルとか。 |
原子爆弾落下中心地碑。何度か建て替えられて四代目。爆心地の地表温度は推定三千〜四千度。死者七万四千人、負傷者七万五千人。 | 松山町の防空壕跡。松山町の1860余人の中で助かったのは、偶然防空壕に避難していた九歳の少女一人だったとか。 | 平和の泉。水を求めて亡くなった被爆者の慰霊と平和を祈念するもの。「のどが乾いてたまりませんでした……」という被爆した少女の手記が刻まれています。 |
平和公園には各国から送られた像が並んでいます。これはブルガリアからのもので、Aコール像というもの。 | 長崎の鐘と動員学徒・女子挺身隊・徴用工・一般市民原爆受難者之碑。三十三回忌にあたる1977年に遺族や被爆者の拠出金で建立。 | 長崎刑務所浦上刑務支所跡。爆心地から最短で100メートルで、134名全員が即死。 |
平和祈念像。1955年の完成。島原出身の彫刻家北村西望が制作。完成当時被爆者への法的援護はなく、また、偶像的だという批判もあり。 | 信徒発見を機に設けられた秘密教会の跡があるというのですが、発見できず。1867年、浦上四番崩れという大弾圧が起こり、流罪・拷問で662名が亡くなる。 | 如己堂(にょこどう)。白血病を得ながら被爆者の救護に尽くした永井隆博士の病室兼書斎。「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の教えからの名前。 |
原爆で崩落した浦上天主堂旧鐘楼が保存されていました。上は再建された現在の天主堂。 | 浦上天主堂旧鐘楼。1925年に増築されたもの。浦上四番崩れの後1873年に解放された浦上の信徒たちが建てた教会。十九年の歳月をかけ1914年に完成。 | 浦上天主堂。戦後1959年に再建。1980年に改修。所属信徒七千人という日本有数の大教会。 |
信仰の礎碑。浦上四番崩れによる配流から五十年を記念して1920年に作られたもの。 | 拷問石。萩に流された信徒がこの上に座らされて改宗を迫られたというもの。 | 長崎駅近くに戻り、これは日本二十六聖人殉教跡。後ろに見えるのは、日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会。 |
日本二十六聖人記念碑「昇天のいのり」。1957年、豊臣秀吉の禁教令で大阪・京都で捕えられた二十六人の信徒がここ西坂の丘で処刑されました。 | 隣接した日本二十六聖人記念館。1962年の開館。中は撮影禁止でしたが、非常に美しい建物です。 | 「昇天のいのり」の裏側の「長崎への道」。京都から長崎への苦難の道が現されています。最年少の少年は十二歳だったとか。 |
フィリピン人殉教者ロレンソ・ルイスの像。1637年、この地で拷問により殉教。日本に最初に到着したフィリピン人。 | 長崎駅の特急白いかもめ。水戸岡鋭治デザイン。新幹線なんていらないよ。 | 車窓から見た大村湾と多良岳。 |