多布施川沿いの風景。



赤いステンドグラスです。
胸像も光で赤く染まっていました。 大隈重信旧宅。1832年に父親が買ったもの。明治元年までここに住んでいました。二階は勉強部屋として母親が増築したとか。
さがレトロ館。明治二十年建築の警察部庁舎。今はレストランなどになっています。 佐賀城址にたつ十代藩主鍋島直正の像。 鯱の門の鯱です。
佐賀県立佐賀城本丸歴史館。本丸御殿を再建し、歴史館としたもの。肥前さが幕末維新の「志」展を開催中。 右がアームストロング砲の模型。幕末に佐賀藩が製造を試みたけど、成功したかどうかは実は不明。左は冠軍の銘のあるモルチール砲。佐賀藩の支藩蓮池藩のもので本物。 本丸歴史館の畳敷きの長い廊下。
受付のお姉さんはロボットでした。地平(ちひら)アイこちゃん。 札幌の都市計画を作った開拓判官の島義男と、沖縄の硫黄鳥島大噴火から久米島への全島民移住を導いた十一代斎藤用之助はどちらも佐賀出身。 江戸時代の礎石が下に見えます。
御座間(ござのま)は往時のもの。奥にいるのは鍋島正直。 石垣張りの障子。大きな和紙を漉く技術がなかったので、継ぎはぎになり、石垣のようだということから。 佐賀城での種痘の絵。1849年に鍋島直正が息子に接種させた様子。殿様が息子を実験台?にするのはすごいかな。
蒸気機関の研究用に作った模型の蒸気船と蒸気機関車。からくり儀右衛門こと田中久重が作ったとか。蒸気船は実際に建造、蒸気機関車は日本初とか。 外から見た御座間。 馬洗場と言われるあたり。蛍の飼育をしているとか。
市村記念体育館の幕末維新記念館の映像は、なかなかカッコいい。鍋島直正はもう大ヒーロー。 これは佐賀藩が建造した蒸気船ですね。 佐賀の七賢人がどーんと迫ります。七賢人とは鍋島直正、佐野常民、島義勇、副島種臣、大木喬任、江藤新平、大隈重信。
鍋島直正です。 これは大砲製造のための反射炉ですね。黒子が舞台を駆け回って大活躍。 日本初の蒸気機関車(の模型)を走らせているところ。
黒子と奥は蒸気船。とにかく幕末の佐賀は先端科学ですごかったと力説。 七賢人の紹介コーナーもカッコいい演出。よくできてますが、あんまり英雄視するのも、危ない気はしますが。 最後のコーナーは観客のメッセージが壁に貼ってあります。