左から蘭学の必要性を唱えた古賀穀道、幕末の名君鍋島直正、蘭学を導入した鍋島茂義。


 佐賀市に行ってみた。明治150年とかで肥前さが幕末維新博覧会というのを市内何ヶ所かでやっている。市内には佐賀の偉人の銅像があちこちに立つ。幕末の名君鍋島直正ら佐賀の七賢人を始め、森永と江崎グリコの創業者もいたりして、なかなかおもしろい。市街地は古い建物はポツポツだけど、空襲にあってないので、雰囲気が懐かしい感じ。地元の玉屋デパートもやっている。龍造寺八幡宮など見て有明海のうまい魚を食べる。
 翌日は佐賀城周辺へ。七賢人の一人大隈重信記念館へ。建物が洒落ている。佐賀城は鯱の門が残り、本丸は近年再建されて歴史館に。幕末維新博のメイン会場の市村記念体育館は恐竜のようなおもしろいデザイン。映像、演出も工夫されていて、おもしろかったな。風情あるお堀端を歩き、懲古館、佐嘉神社、松原神社をめぐり、長崎街道沿いの佐賀市歴史民俗館へ。幾つもの古い建物を総称して、そういう名前になっている。煉瓦造りの銀行や江戸時代の建物も残り、幕末維新博の会場にも。ここの展示もリアル弘道館などおもしろい。夜は近郊の古湯温泉へ。
 三日目は温泉街をひと回りして、長崎街道の宿場町神埼へ。川沿いの家並と櫛田宮が見どころ。古い銀行などもある。一駅分歩いて吉野ヶ里歴史公園へ。弥生時代の遺跡をまるごと再現したもので、とにかく広い。竪穴式住居に腰をかがめて入ったり、高床式倉庫は階段を上ったりで、しんどいけど、巨大な壕と土塁、延々と続く柵のスケールには圧倒される。高さ16メートルの主祭殿や実物が見られる墳丘墓なども迫力あり。夜は佐賀市内の老舗の宿へ。昔、青木繁も泊まったとか。
 四日目は長崎街道沿いを西へ。幕末に大砲を鋳造した反射炉跡など見つつ、城下町の西端で引き返し、道祖元町(さやのもとまち)の古い家並を見て、與賀神社へ。重文の石鳥居と石橋、楼門が風情あり。駆け足で県立博物館と美術館も見て、帰路に着きました。
 街中には水路が走り、あちこちに恵美須さんがいる。酒もうまいし、落ち着いたいい感じの街でした。


佐賀駅前にある反射炉の碑。幕末の1850年に大砲鋳造のために作られたもの。日本初の実用反射炉。
同じく佐賀駅前の面浮立(めんふりゅう)の像。鬼面をつけて、祭で踊るもの。 肥前さが幕末維新博覧会を開催中。街中に佐賀の偉人の像が。左から尊王思想の枝吉神陽、赤十字の基礎を作った佐野常民、北海道開拓の父島義勇。
左から大隈重信、日本初の国際裁判で手腕を発揮した副島種臣。 左が維新で活躍するも佐賀の乱で処刑された江藤新平、右が江戸を東京にしたり、学制を作ったりした大木喬任。 市街にあるお寺、妙念寺。二代藩主鍋島光茂の乳母小倉の菩提を弔うために光茂が建てたお寺。1644年の創建。
唐人町の忍者恵比須。唐人町は秀吉の朝鮮侵略の時の高麗人通訳の居留地。隣の黒田藩が様子を探るのに、この恵比須さんをスパイとして送り込んだとか。 すごい看板のメガネ屋さん。 唐人町のバス停。街のメインストリートで、バスもたくさん通る道なのですが。
珈茗爾(かなじ)という古典的喫茶店。1974年開業。なかなか昭和っぽい街並みです。 珈茗爾の横の壁は煉瓦造り。元は何だったのでしょうね。 左は青年団の父、田澤義鋪(よしはる)、右はその盟友で『次郎物語』などを書いた下村湖人。
鏡圓寺。唐人町の始祖李宗歓一族などの菩提寺。1626年の創建。石の門は大正四年のもの。 三階建ての蔵を改装した天ぷら屋千鳥。洒落てるね。 左は化学では日本初の女性理学博士黒田チカ。右は日本の電気工学の祖、志田林三郎。
煉瓦塀と水路。街中にたくさん水路があります。 漆喰壁の元は商家でしょうか。 文字恵比須。像ではなく文字だけの恵比須さん。街中、至る所に恵比須さん。
十間堀(じっけんぼり)に面したお風呂屋さん。もうやっていないようです。 十間堀川。元は佐賀城の外堀。昔は幅が十間(十八メートル)あったそうです。 十間堀川。お屋敷の門だけが残っていました。
橋の袂の文字恵比須。 十間堀川と白山名店街を結ぶ通り。 佐星醤油。明治三十年創業。建物は昭和六年のもの。
佐星醤油の店内です。いろんな資料も展示してあり、女性科学者の黒田チカは四代目の妹とか。 佐星醤油の住居部分です。川は十間堀川。 龍造寺八幡宮。市街地の真ん中あたり、長崎街道沿いにあります。鳥居は1604年のもので、肥前鳥居と言われるものでも、古いもの。
境内にある八幡大菩薩と稲荷大明神の祠。1701年に唐人町の大店に祀られたもの。 石の神橋がありました。 1187年に龍造寺家の始祖が鎌倉の鶴ケ岡八幡宮から勧請したのが始まり。村中城にあったものを佐賀城築城に際し、この地に移す。