御釜池。関東大震災後、こちらから湧き出すように。



狐は村の吉凶を教えると約束、火事の晩にキャンキャン鳴いて報せてくれたそうです。コンコンと湧く水も狐のおかげ?
十日市場の小篠(おささ)神社。1361年の創建とか。境内の木々にはムササビが棲んでいるそうです。 小篠神社の燈籠?のようなよくわからないもの。
田原の滝は橋の工事中でよく見えず。ちらっと見える柱状節理は、崩落が進んで作られた砂防堰堤に施された人口のもの。 滝の下流側にある滝下不動尊。 田原神社。江戸時代までは若宮八幡宮田原下浅間宮。1707年の富士山噴火の時に、鎮火を願って建立。
滝のある桂川の人口の支流家中(かちゅう)川にある家中川田原発電所。水車で電気を作っています。 田原の滝の松尾芭蕉像と句碑。江戸の大火で焼け出され、門人だった谷村藩の国家老を頼って、この地へ。句は「勢ひあり氷消えては滝津魚」。 富士吉田駅は富士山駅と改名されていました。水戸岡鋭治によるリニューアル。
バスで忍野八海へ到着。富士山がちょっとだけ見えました。 泊まった鱒の家(ますのいえ)は、古民家を改築したもの。築二百年の庄屋の家。 二階の部屋から庭を見る。これとは別に広大な庭園があります。
ここでお食事。田舎の親戚の家に来たような雰囲気。 鱒の家の広いお庭。 忍野八海の一つ、御釜池。御釜に湯が沸騰するように、水が湧くからとか、大蝦蟇の伝説からとか。関東大震災の後、沸騰するようには出なくなったそうで。
忍野八海の中を流れる阿原川。画面奥で新名庄川と合流しています。 忍野八海の一つ、銚子池。底の砂を巻き上げて水が湧いているのが見えました。縁結びの池だとか。 忍野八海の一つ、濁池。阿原川の一部のような感じ。みすぼらしい行者が水を乞うたのを村人が断ったら濁ってしまったとか。今は澄んでいました。
忍野八海の一つ、湧池。もっとも湧水量が多い池。人もいっぱい。 湧池隣にある雪解け水が湧いているところ。三十秒間手を付けてみてと書いてあります。冷たいです。 忍野八海の一つ、底抜池は榛の木林(はんのきばやし)資料館の奥にあるのですが、お休みで見れず。これはその手前にある鯉の池という人工の池。
湧池の隣にある中池は人工の池。とにかく観光客がいっぱい。 忍野八海の一つ、鏡池。濁っているけど、条件が良ければ富士山がはっきり映るのでこの名前。今回は見えず。ここからは人も急減。 忍野八海の一つ、菖蒲池。ここの菖蒲を体に巻くと病気が治るという伝説あり。