日昇旅館とありますが、どんな旅館だったんでしょうねえ。

 富士吉田は富士山のすそ野、河口湖も近い町。駅からは富士急ハイランドも見える。まずは一つ手前の駅、月江寺から下吉田へ歩く。この辺りはかつて繊維産業で栄えたときの飲み屋街や商店街がそのままに古びて残っている。錆びたトタンに剥がれたペンキ、色あせた看板が幾つも並んでいて、とってもよい風情。
 吉田の名物はうどん。小さなうどん屋さんが町中に何十軒もある。特徴は固めの麺とキャベツにニンジン、肉という具。辛い薬味を絡めて食べるとなかなかの味。
 翌日は富士山レーダードーム館へ。山頂の測候所のレーダーが役割を終えたのを移設して展示。なかなかカッコいい。隣接する富士吉田市歴史民俗博物館には、再現された御師(おし)の家もある。御師というのは、富士講(富士山信仰の宗教団体)の祈祷師兼旅行業兼民宿業みたいなもの。奥に神殿のある家にお参りに来た信者を泊めるのでした。
 北口本宮富士浅間神社から駅方面への道はかつては八十軒を超える御師の家が並んでいた参道。今もやっているのは数軒だけど、民宿になっている所や門構えだけが残っている所など、まだまだその後は残っておりました。
 ずっと雨模様の空で富士山はたまに顔を出す程度だったけど、町歩きは楽しかったな。



月江寺商店街入り口にある角田医院というお医者さんだったお宅。でも、元は料亭として建てられた建物とか。 こちらは西裏通り。かつての歓楽街。今も飲み屋さんがたくさん残っています。通りの向こうに富士山が見えました。 西裏通りのアポロというお店だった建物。上部はお城の狭間胸壁風だったようです。日昇旅館のすぐ隣。
鋭い三角の建物。こちらも飲み屋さんです。 元は真っ白な洒落たお店だったのでしょうね。こういうペンキのはがれた家がたくさんありました。 木造三階建ての寿司屋さんです。
さらに路地を入っていくとスナック風のお店が並んでいました。映画『力道山』のロケ地とか。 永遠に続くことはありません。 上の三階建ての建物の正面です。
新しい住人が増えたようです。 シアンクレールというのは、京都にある有名なジャズ喫茶からとった名前なのでしょうか。 こういう緑に埋もれた家も数軒ありました。
謎の階段。小人が出入りするのでしょうか。 何となく魅力的な玄関口。 奥の家には、小料理という看板が出ています。
その向かいにあるこちらも普通の民家のような小料理屋さん。 民謡酒場はもうやっていないようでした。 富士吉田ユースホステル。昭和十一年に建てられた旅館で、昭和三十一年からユースホステルに。外国人のお客さんが多いそうで。
くたびれてしまった街燈です。 社交業とは言い得て妙ですね。 渋い飲み屋が連なる小路。細い路地がたくさんあって、自分がどこにいるのかわからなくなります。