出口池からの水が川に注ぐ辺り。



忍草(しぼくさ)浅間神社。807年創建。本殿の三神像は1315年のもので県内最古とか。
運慶作だという仁王像。うーん。 拝殿前には忍野八海の水が供えられていました。
忍草浅間神社。本殿は中にある形のようです。 新名庄川沿いに内野という集落まで歩きました。 古びた木の橋が架かっていました。
左側の山に見える八の字は八文字焼きの準備。ちょうどこの日、八月八日の忍野八海祭りのイベント。でも、宿は富士吉田の方だったので、見られず。 川沿いの道は次第に草に埋もれていきました。道なき道を延々歩くことに。 内野八幡神社に到着。幕末までは神仏混淆、今でも法華経を唱える行事が行われるとか。
内野八幡神社。拝殿と本殿が一体化した作り。 燈籠が並ぶ内野浅間神社参道。 内野浅間神社。江戸末期頃の建物で、忍野村最古の建物。1363年の棟札があるので、その頃からあった神社。
石燈籠のお尻みたいな模様は何? 内野浅間神社入口辺りにあった石仏。ちょっとかわいい感じ。 村指定天然記念物の大イチイ。まわりはお墓。
承天寺という大きなお寺がありました。1184年の創建。 承天寺の鐘楼は、和様と宋様が融合した名建築。1802年のもの。 内野を歩きました。屋号のある大きな屋根。忍野村は明治八年に忍草村と内野村が合併してできたもの。忍野八海は忍草の方にあります。
病院か何かだったような建物。 天狗社。江戸中期の建築。神仏分離で武甕槌(たけみかづち)命を祀ったけど、戦後になって従来の信仰が蘇ったとか。 天狗がこちらを見下ろしています。
拝殿右側の扉。唐獅子が彫られています。 左側の扉の唐獅子。 中を覗くと本殿が見えました。こちらも彫刻が見事。