五新線の跡。



松倉重政の碑。新町の発展の基礎を築いたけど、後に島原へ移封されて過酷な搾取を行い、キリシタンも残忍に弾圧。島原の乱の原因を作った人。
多分、この石垣がかつての堤防なのでしょう。 柿本家住宅の二重の袖卯建。
カチッとした感じのお宅。 こちらは北山牛乳店。看板がミルク缶になっています。 ちょっと横道に入ってみました。複雑な屋根がおもしろい家。
ちょっと変わった蔵? 舗装されていない路地がありました。 一階の庇は雨よけでしょうか。
東浄川にかかる橋。 橋の袂にあるまちなみ伝承館。明治から大正にかけての建築。 まちなみ伝承館の内部。雛人形と五月人形が飾られていました。
中庭です。廊下の手すりがなんとなくカッコいい。 座敷です。五條出身の児童文学者川村たかしの展示などもありました。 元は病院なので、それらしい受付がありました。
五條 源兵衛という和食のお店。築二百五十年の商家を利用。 こちらはもう空き家になっているのでしょうか。 その家の脇に立つ赤根屋半七宅跡の碑。1695年、大阪で女舞の三勝と心中、歌舞伎や人形浄瑠璃の『艶容女舞衣』は今でも人気の演目とか。
これは横道にある家。 珍しく洋風の建物の眼科医。看板建築のようです。 道は曲がって、まちや館です。
まちや館の向かいは空き家相談窓口になっています。 宝満寺の横手の奇妙な風景。 鉄屋橋脇の家を裏手から見る。
餅商一ツ橋の建物は川にはみ出しています。 反対側から見るとこんな感じ。 裏から見るとこう。