柿本家住宅。



栗山邸を国道側から見る。
こちらは重文の方の栗山家住宅の側面。 講御堂寺の門。唐招提寺の再興に尽くした森本考順(きょうじゅん)が住職をしていたそう。
講御堂寺本堂。森本考順は鑑真和上蔵の中国への里帰りを実現させたとか。 これは櫻井寺の境内にある天誅組首洗いの石手水鉢。殺した代官鈴木源内ら五人の首をここで洗ったとか。 同じく天誅組本陣跡の碑。このお寺を本陣としました。
櫻井寺。コンクリですが、優美な感じ。十世紀半ばの創建とか。 角の丸い塗り壁。 統(すえ)神社。九世紀頃からある古い神社。
統神社横手にある曙稲荷と池守地蔵。 五神という酒を造る五條酒造 五條酒造の煉瓦の煙突。創業は大正十三年。
昼食をとったレストランよしの川から見た吉野川。弘法大師が読書中、川の音がうるさいと呪法を唱えたら、川の音が止まったので音無川とも。 栄山寺(えいさんじ)の梵鐘は国宝。917年の鋳造。 鐘はこういう御堂に入っています。創建は719年という古いお寺。
栄山寺の七重石塔婆。平安時代後期のもので重文。 塔之堂は室町時代のもので、重文と看板にあるけど、違うらしいです。 塔之堂の中。
境内の微妙な池。 本堂。1553年の再建。本尊の室町時代の薬師如来像は重文。 本堂前の石灯籠は1284年のもので重文。
本堂の回廊部分は資料室になっていました。 境内の小島町御霊神社。1238年に分祀されたもの。 あちこちに句碑がありました。これは藤岡玉骨という五條出身の内務官僚で俳人のもの。
小島町御霊神社の、これは門でしょうか。 八角円堂。760年から764年の建立。国宝。寺の創建者藤原武智麻呂の弔いのため、息子の仲麻呂が建立したとか。 栄山寺行宮跡の碑。南北朝時代に南朝の天皇の行在所が置かれたから。