|
天草と島原に行った。熊本から水戸岡鋭治デザインの特急『A列車で行こう』に乗る。レトロ調の車内にはバー・カウンター風のお店があって、ウィスキーなど飲める。が、四十分で終点三角駅(笑)。三角から船に乗って天草は本渡へ渡り、さらに崎津へ。小さな港町に教会堂がそびえ、山の上には十字架型の鐘楼が建っている。教会の中は畳敷き。夕日の名所なんだけど、残念ながら曇天。
本渡市内には古い建物はほとんどないけど、天草・島原の乱の激戦地の祗園橋や、殉教千人塚、キリシタン館など、歴史の跡はたくさん。子どもの指を切り落としたり、雲仙の噴火口に突き落としたり、とにかくひどい迫害に心痛む。 鬼池港からフェリーで島原へ。対岸の口之津は歴史ある港町。かつては三池炭鉱の積み出し港として栄えたところ。税関を改装した資料館は、からゆきさん関係など、とっても充実した展示で素晴らしい。あまり時間がなかったのが残念至極。 島原の乱、最後の戦いの地、原城跡は広大。大部分が畑や田んぼになっているけど、本丸跡は整備され、天草四郎の墓がある。十字架を持った小さな石像が、乱の相談をしたという談合島の見える海に向かって立っている。籠城した三万七千人が皆殺しになった場所。ちょうど見終わった頃、激しい雨が降ってきました。 かつては島原鉄道の路線があったのだけれど、廃線になっちゃったので、バスで島原へ。名物具雑煮を食べて、島原城へ。この城の築城の苦役が島原の乱の一因になったことを思うと、複雑な心境。市街地のすぐ後ろには雲仙普賢岳と江戸時代の噴火で崩壊した眉山(まゆやま)が覆いかぶさるようにそびえている。武家屋敷はそれなりですが、あまり古い町並みは残っていない。島原は湧水の町。江戸時代の噴火以来、市街地の至る所に清水がわき出ている。湧き水を使った美しい庭のある屋敷が何軒か公開されていて、とてもいい雰囲気。 風光明媚で食べ物もおいしくて、いいところだったけど、しんどい歴史をたどってきたところなんだと実感。雲仙普賢岳の噴火も、しっかり観光に利用しているのは、そうした歴史のなせる技かななどと思いつつ、帰路につきました。 |
水戸岡鋭治デザインの特急『A列車で行こう』。二両編成で、熊本から四十分で三角に着きます。
|
『A列車で行こう』のバー・カンター。発車前にみんな並んでここでウィスキーなどを買う。飲み終わるころには到着。 | 三角駅も水戸岡鋭治により、リニューアルされていました。 |
三角港にたつ円すい形の待合所。 | この船で天草へ。列車とデザインを合わせてペイントされています。 | 船は天草諸島の中を行きます。砕石場のあった三角形の島が見えました。 |
天草コレジヨ館の昔話「たこの足」のジオラマ。欲張りばあさんがたこの足を取り過ぎて……。コレジヨというのは、神学校。グーテンベルクの印刷機や竹のパイプオルガンなどありました。 | 崇圓寺は天草の乱の後に住民の教化のために幕府が作った寺。元は戦国時代の城河内浦城。 | 石垣は城跡のものなのでしょうか。 |
崇圓寺のある河浦には少しだけ古い家並みが残っていました。 | こちらは写真館です。 | 崎津天主堂。アルメイダ神父により1569年に建てられたのが始まり。禁教以来迫害に耐えて、明治に復活。今の建物は1934年のもの。 |
家並みから見た崎津天主堂。 | トーヤと呼ばれる海に続く細い路地。 | いかりというお店。雑貨屋さんでしょうか。 |
山の上から見た崎津の町。ほんとに小さな港町の真ん中に教会がたっています。 | 現在の崎津教会を改築したハルプ神父の墓がすぐ側にありました。 | こちらは少し先にある大江天主堂。崎津天主堂と同じく鉄川与助という建築家が手がけたもの。1933年のもの。 |
崎津の港です。 | 湾の対岸から見た崎津の町並み。山の上にチャペルの鐘が見えます。 | 琉球王使節が漂着したというあたりの海。曇ってて残念。 |