中山参道の須永商店。



宇賀神堂。法華経寺主語の神社。
四足門。室町時代後期のもので重文。これは後から見たところ。 法華堂。室町時代後期の再建で、実はこっちが本堂。
刹堂。十羅刹女、鬼子母神、大黒天を祀るところ。 祖師堂は屋根を前後に並べたような比翼入母屋造。全国でも吉備津神社本殿とここだけとか。 妙見堂。妙見とは北極星のこと。十一月に酉の市が開かれます。
法華経寺境内。広いお寺です。 参道にある龍渕橋。擬宝珠代わりの石榴は鬼子母神の象徴。日蓮法難の時に鬼子母神が現れて救ったとかで、日蓮は像を彫り法華経寺の守り本尊としたそうで。 石畳の参道はなかなかいい雰囲気。
参道には幾つのもの塔頭(末寺)があって、これは遠寿院(おんじゅいん)。1592年、荒行堂として建てられたもの。梅の木は富山藩主の子宝成就の記念。 法華経寺山門。通称赤門。 門の外へ続く中山参道。
山門を表から見る。江戸時代初期のものらしいです。 参道を戻り、東山魁夷記念館へ向かいました。須永商店の前では、飲みはじめている人がいました。 須永商店の中。いろいろなものが飾られています。ワンカップと魚肉ソーセージを買いました。
境内脇にある泣き銀杏。日蓮の三回忌に遅れた日頂が父の日常に許しを乞いこの木の回りを泣きながらお経を唱えて回ったとか。 八大龍王堂。日蓮が開眼した八大龍王を祀ってあります。雨乞いや商売繁盛の神様。 龍王池です。
市川市東山魁夷記念館。戦後、市川に移り住み、亡くなるまで五十年を過ごしたので。作品はオリジナルはあまりなく、リトグラフ中心。 須永商店前に戻ると常連客が集まっていました。みんな、おけら? かつては競馬開催日には何万人もこの道を歩いてきたそうです。 赤門を出て歩きました。ちょっと古めの写真館。
これは法華経寺総門。通称黒門。狭い参道には車と人がたくさん。門を出てすぐに京成中山駅があります。 黒門。江戸時代初期のもので、扁額は掛川城主太田資順の手になるもの。1793年の銘。 参道は古めのお店が並んでいます。シャッター通りにはなっておらず、賑やかな雰囲気。これはおもちゃ屋さん。
こちらはのり巻き、いなり、おにぎり、赤飯のお店。 更月というそば屋さん。ここで夕食。競馬帰りの中高年の人たちが楽しそうに飲んでいました。あたりには飲み屋がいっぱいあります。 総武線下総中山駅に到着しました。おけらにはならずにすみました(笑)。