熊本城の石垣。作られた時期で曲線が違う。


 新幹線開業前にと思って、熊本へ行ってみた。熊本城は、お城祭りで無数の竹灯籠を準備中。建物は西南戦争の時にほとんど焼けちゃって再建だけど、宇土櫓というのは、江戸時代のもの。櫓といっても、小振りの天守閣くらいある。反りのない屋根が質実剛健な感じ。天守閣はコンクリートだけど、外から見てはわからない。中は資料館。熊本の人にとっては、西郷隆盛云々よりも西南戦争でお城が落ちなかったことが大事らしいです。
 市電に乗って、水前寺公園の方へ。町歩きには市電はとても便利。太平燕という名物料理を食べる。ちゃんぽんの麺が春雨になっているようなもの。おいしい。近くのジョーンズ邸へ。明治初期の洋学校のアメリカ人教師のための家。牛馬用の農具を持ち込んだり、洋野菜を作ったり、牛肉、牛乳をすすめたり、熊本では文明開化の偉人。建物もコロニアル風で趣あり。日本赤十字社発祥の地でもあります。お隣は夏目漱石の旧宅。
 水前寺成趣園は殿様の庭園。東海道五十三次を模したというなだらかな小山がつらなり、富士山も優美に作られていました。水がとてもきれい。熊本は湧水が豊富なところ。江津湖は湧水で出来ている湖、ボート遊びなどする人あり。市民の憩いの場という雰囲気。夜はお城祭りへ。石垣沿いの無数の水灯籠(竹灯籠を川面に浮かべたもの)がとてもきれい。
 翌朝バスで山鹿温泉へ。中心の温泉プラザなる大きなビルが改築中、寂れた雰囲気。豊前街道沿いには古い家が残っており、いい感じ。銀行を改装した燈籠展示館に入る。金灯籠という金色の燈籠を頭に乗せて踊る燈籠祭りというのが有名なんだけど、金属製かと思っていたら、これが和紙だけで作られた精緻な紙細工。全国の有名な神社を作ったものや鳥の入った鳥かごとかもあって、とても紙細工とは思えない出来栄え。製作実演をやってたけど、のりしろがない。紙の切断面にのりをつけるのだそうで、ほとんど神業。
 街道を北に進むと八千代座がある。明治時代の芝居小屋で、近年修復なって、歌舞伎の公演など行われている。往時は千人入ったという大きな小屋。重要文化財なんだけど、地元の小学校の学習発表会やカラオケ大会にも使えるというのは、おもしろいな。ここは観光客もそれなりにいて、ちょいと賑やか。
 今度は街道を南に向かう。さくら湯は明治時代に道後温泉を模して作られた大きな建物だったんだけど、今は唐破風の入口だけ残して後は温泉プラザのビル。南に進むと、シャッターの閉まった店ばかり。でも、さらに進むと蔵造りの店が幾らか連なってくる。この辺りはとても趣あり。川に突き当たる南端には酒蔵があり、試飲などする。
 今度は東に向かい、燈籠祭りで燈籠が奉納される大宮神社に向かう。ところどころに古い建物が残っていて、50年前に廃線になった鉄道の駅の跡などもある。山鹿温泉はどこでも湯が出るので、宿も集中しておらず、温泉街という雰囲気はないんだけど、小さなスナックなどはたくさんあって、かつてはもっと賑わっていたことを思わせる。大宮神社には奉納された燈籠の展示館があって、ちょいとレトロでいい雰囲気。燈籠というより一種のジオラマのようで、ずっと眺めていたくなる。
 宿に入ってお風呂なんだけど、これがかなりぬるい。冬場は寒いんじゃないのかなあ。アルカリ質でお肌すべすべ。夕食に入ったお店は、八千代座の雰囲気に改装したばかりで、おもしろい。
 次の日は熊本に戻り、小泉八雲旧宅、夏目漱石旧宅(五軒目)と回る。五高(熊本大学の前身)や一高での、二人の教え振りの比較とか、おもしろかったな。細川刑部邸へも行く。ご立派な武家屋敷。さらに市街地探訪。西南戦争や空襲で焼けちゃって、古い町並みはほとんどないんだけど、お城の南側には少しだけ残っている。ビル街の中にぽつりぽつりと蔵造りの建物がありました。
 最後に巨大なバスセンターの中で熊本ラーメンを食べて駅に戻ると、乗るはずのリレーつばめが事故で止まっていました(笑)。予定の新幹線には間に合わず、日付が変わってからの帰宅となったのでした。


お城祭ということで、竹灯籠を準備中。
熊本城前にある加藤清正の像。1588年に肥後に入国し、現在の熊本城を作った人。善政を布いて神様のように慕われたとか。 西大手門。三つの大手門の中で、最も格式が高いのだそうな。
宇土櫓とお堀。 宇土櫓。創建当時から残る櫓で、重要文化財です。 裏側から見た大天守と小天守。1960年の再建。
天守閣入口では、武者姿の人がお出迎え。 天守閣入口。中は熊本市立熊本博物館の分館になっています。 これは暗門(くらがりもん)燈籠。天守閣前の千畳敷の大広間の下を通る通路を照らしていたもの。
近年、再建された本丸御殿。 発掘された石材を使用して再現された大御台所の囲炉裏。 昭君之間。藩主の会見場。秀吉の子秀頼を密かに匿うための部屋という設あり。昭君(しょうくん)=将軍ということみたい。
銀杏の木。この木が天守と同じ高さになった時に兵乱が起こる、と加藤清正が言ったそうで、そのとおり西南の役が起こったとか。 ひごまるくんと天守閣。 天守閣。外観3層内部6階地下1階。西南戦争でも落城しなかったのが、自慢のタネ。
首掛け石。加藤清正を父の仇と狙う怪力の若者が、人夫に化け、首にかけて運んできたという石。1800キロ。 復元された数寄屋丸に並ぶ出資者のリスト。 地図石。日本地図だとも熊本城の地図だとも言われる謎の石組みです。
本丸御殿付近の石垣。表面を平にした打ち込みハギという方法。 連なる平櫓。西南戦争で焼け残った江戸時代のもの。重要文化財です。 不開門(あかずのもん)。鬼門にあたるので死人や不浄物の運び出しの時にだけ開けたとか。江戸時代のもの。重要文化財。
絶壁のような石垣の上に立つ平櫓。 長塀。長さ242メートル塀。秋には流鏑馬が行われます。この日は竹灯籠の準備中。 水前寺成趣園裏手の清流。熊本は湧水の多いところです。