那珂湊駅近くのアパート。



並ぶ倉庫群。
これは百華蔵(びゃっかぐら)として、コンサートやアート・スペースに使われているもの。築七十年ほどとか。 ビルダーという建築修繕工事専門店が百華蔵を経営しています。これはそのキャラクター。ワルダーって……。
煉瓦以外にモルタル?も。 百華蔵では美術展が行われていました。小樽の倉庫群と同じ木骨石造のようです。石は大谷石。 紅葉した蔦がきれい。
倉庫群の近くにあった古いアパート。 アパートの名前は読み取れませんでした。 那珂湊駅にごちゃごちゃと置かれた券売機など。
ケハ601というこの車両は日本初のステンレス気動車なのだそうです。 こちらはキハ20という車両。 館山という小高い丘の上にお寺が集まっています。
階段の途中の墓地にあった谷井法童先生顕彰碑。磯節という有名な民謡の普及に努め、磯節の父と言われた人。 館山七ヶ寺の一つ、清心寺。1596年の創建。水戸光圀の命でこの地に。 そのお隣正徳寺の門。1860年に水戸藩典医の家の屋敷門として建てられ、1971年にここに移築。元治甲子の乱で右袖を焼失、弾痕も残っているそう。
正徳寺。館山のお寺はどこも浄土真宗本願寺派。光圀の時代にここに集められた模様。元々、霊山(お墓が集められた場所)だったらしいです。 正徳寺の塀。お洒落です。 浄光寺。館山で一番大きなお寺。1222年の創建。水戸城内、湊村を経て1696年にこの地へ。山門は佐竹氏時代の水戸城の常光寺門。
本堂。江戸時代には壮大な伽藍を誇ったそうですが、元治甲子の乱で天狗党の本拠となり焼失。 専光寺の門は鐘楼門になっていました。 こちらが本堂。
崖の上の専照寺。 お墓にいた、これは狛犬なのでしょうか。 墓地から街を見下ろす。
こちらは光泉寺。お庭もきれいでちょっと洒落た感じ。 光泉寺の力精という人が京に登って学んでいたけど、母の病が重いと聞いて帰省する。母は勉強の方が大事だと諭したという話が書かれていました。 その隣の常教寺。館山にはかつては城館があり、今も土塁や堀の跡が残っているそう。