光明寺の二十三夜尊堂。



常教寺の梵鐘。木鼻の龍がやけにリアル。
館山のすぐ近くにある名平洞(なへどう)という江戸時代に作られた溜め池。なかみなと市唯一の渡り鳥の飛来地とか。 左手奥には湿地があり、野鳥の観察小屋もありました。水はバスクリンみたいな緑色(笑)。
那珂湊標準?の家。 古びたたばこ屋さんがありました。 光明寺というお寺の水難慰霊碑。大正十五年のもので、華蔵院のものと同じく明治四十三年の漁船大遭難の慰霊碑のようです。
観音像は浅草寺のものと同体とありました。 二十三夜尊堂。由緒等は不明。 こちらが本堂。1356年開基で1657年にこの地に移転。
二十三夜尊の床下には古い彫刻が転がっていました。 海門橋近くの八百穂稲荷神社。「いやほ」と読むらしいです。詳細は不明。 那珂川河口にかかる海門橋(かいもんばし)。現在のものは1959年竣工の五代目。対岸は大洗です。船が座礁?していました。
海門橋から見た那珂川河口。明治二十八年の初代、三代目、四代目と三回落橋しているとか。 キラキラ・ドリーム・ベルなるものがありました。 これも那珂湊標準型の家。
海門橋袂にある八坂神社。 湊公園の海側斜面にある草薙神社。由緒等はわかりません。 升屋酒店はちょいと古めの建物。
ここも元はお店だったのでしょうね。 那珂湊駅に戻ってきました。自販機には那珂湊高校の生徒がデザインしたらしいみなとちゃんなるキャラクターが。 高田の鉄橋という駅。駅は高架の下。鉄橋はすぐ先にあります。
中根駅の曼珠沙華。 手作りのあやしいものたちがいました。 中根駅。近くに古墳があるので、駅名表示はそのデザイン。
田園風景の中を古墳まで歩きます。右手奥にには中根城という城跡があるらしいです。このあたりは中根八景の大和田の落雁。 途中にあった庚申塔と馬頭観音。 芋畑と林を越えて十郎穴に到着。古墳時代末期から奈良時代にかけてつくられた横穴古墳群。