夜の運河。


 新幹線が通る前に小樽へ。新青森から函館までが二時間、函館からが遠くて小樽まで五時間近く。海沿いを走るので景色が良く、それほど退屈はしない。着いた時にはもう日が暮れていて夜の運河を散策。ライトアップされてるけど観光客はそうでもない。
 翌日は運河沿いを総合博物館まで歩く。木骨石造の大きな倉庫が幾つも並んでいる。こちら側は観光客はほぼ皆無。博物館は石炭積み出しのための駅の跡でほとんど鉄道博物館。ただ屋外展示の車両は冬はブルーシートの中。それでも転車台や機関庫、除雪車などは見られました。豪華な日本郵船の支店など見て、運河へ。昼間は観光客でいっぱい。北のウォール街と呼ばれたあたりは大きな銀行の建物が林立。元日銀支店の金融資料館など見て、小樽文学館へ。ここは電灯の普及が夜更かしの文学青年を生んだという展覧会がおもしろかったなあ。
 次の日はバスで祝津(しゅくつ)へ。風雪強くて歩くのも大変。鰊御殿の青山別邸は豪勢な作りだけど、すごく寒い。さらに歩いて、何軒かの鰊番屋などを見る。誰も歩いていない。♪おいら岬の灯台守は……のロケ地の灯台も見えたけど、雪と風で行くのは断念。市街へ戻り、ガラス館などある方へ。古い建物が多くていいんだけど、観光客がすごくて閉口。小樽築港駅の方まで歩く。目的の鰊御殿がなかなか見つからず、難儀する。
 帰る日の朝は、船見坂などの坂道を歩き、富岡教会や公会堂など見る。十二時間くらいかけて電車で帰ってきました。北海道の電車は寒さ対策でドアの中にまたドアがあったりして、おもしろい。古い近代建築がたくさん残っていていい街でしたが、まー、観光地だねえ(笑)。


新青森駅の特急スーパー白鳥。HEATというのはHokkaido Express Advanced Trainの略で、熱いということではありません。
ドア脇には津軽海峡の地図が描かれていました。 青函トンネルを通過中。
北海道側に出ました。雲間から光が差す津軽海峡。 函館駅に並んだ札幌行きの特急北斗とスーパー白鳥。 内浦湾の夕景。長旅ですが、苫小牧までは海岸沿いを走るので、風景を見ていれば退屈しません。
札幌駅で。銀河鉄道999の車掌さんはこんなかっこうでしたね。 小樽駅に到着しました。壁には無数のランプ、ガラス製品が飾られ、観光地の駅という佇まい。 むかい鐘。かつて列車が到着する十数分前に予鈴として鳴らされていたもの。1965年まで使っていたそうで。
小樽駅。1934年に建てられた三代目。上野駅がモデルとか。準鉄道記念物。 セピア通りと名付けられた駅前通りの街頭は碇型。 手宮線の跡地が線路、踏み切りともに残されていました。北海道最初の鉄道として桟橋まで石炭の積み出しなどを行っていました。1985年に廃止。
旧第四十七銀行小樽支店。小振りですが、カッコいい。昭和初期の実は木造建築。 夜の小樽運河。以外にも人はまばら。寒いから? いろんな形の倉庫が並んでいます。
月がいい感じに出ていました。 倉庫の多くは飲食店などに改装されています。 浅草橋から見た運河と倉庫。
日銀通りをちょっと歩きました。これは旧北海道拓殖銀行小樽支店。今はホテルです。 旧北海道銀行本店は明治四十五年の建築。今はレストラン。 大正硝子館とんぼ玉館。観光客目当ての店も夜はひっそり。
朝の小樽運河と港。 北運河と呼ばれる方を散策。これは旧小樽倉庫。明治二十三〜七年の建築。今は運河プラザ(観光案内所)と博物館になっています。 小樽倉庫の鉄の鎧戸。
小樽倉庫の中央部は煉瓦造の事務所棟です。石造の方もこちらも中は木造。 小樽倉庫の博物館部分。木骨石造。木造に地元の札幌軟石という石をはってあります。漆喰が寒さで凍るからとか。 旧大家(おおいえ)倉庫。海産物商大家七平が明治二十四年に建てたもの。巨大です。