四郎介稲荷神社。



その近くの蔵です。
本通り名店街に並ぶ看板建築。江戸時代には水戸藩随一の繁栄を誇った街も幕末の元治甲子の乱で炎上。復興するも戦後すぐの大火でまた焼失。 天水桶に蓮が咲いていました。
千本格子のある家。かつては箱棟のある瓦屋根だったようです。 鯉屋商店裏の洋風の意匠の石の蔵。 モダンなレコード屋さん。これは側面。
さのや金物店。蓮の花はこのお店。 緑のトタン張りの大きな倉庫です。手前はお店? これは今はほしいも専門店になっている大丸屋の元のお店のようです。創業明治三十年。
看板建築のお店。 むくり屋根の立派な門がありました。 六角形の窓がカッコいい建物。元は何だったのでしょう。
四郎介(しろうすけ)稲荷神社の参道。鳥居前の緑色の家は今は取り壊されています。 四郎介稲荷神社。1594年の創建。飯塚四郎介の氏神で、1657年に伏見稲荷から勧請とか。 参道沿いの社務所というか宮司さんの家。代々四郎介を名乗るそう。
拝殿は明治九年のもので、彫り物が見事。 狐がたくさんいます。静の森の四匹の狐の兄弟が人助けをしようと各地に散り、湊には四男の四郎介が来て、漁場や製塩を教えたという伝説。 龍もすごいです。平磯の津神社も手掛けた後藤梅甫の手になるもの。
ちなみに静の森は今の静神社、三男の紋三郎は笠間に行き、笠間稲荷として祀られているとか。 本殿です。 横から見るとこんな感じ。
こんなのどうやって彫るんでしょうね。ひたちなか市の文化財に指定されています。 幅の狭いビルがありました。 奥に二棟続いているような建物。
正面から見たところです。 こちらは廃屋。 チェリー食堂は元気な感じ。
和菓子屋のあさ川の那珂湊店。明治中期の建物でまちかど博物館になっているそうですが、お店はもうやっていないよう。元は醤油醸造業。 那珂湊天満宮近くのあやしい?飲み屋街。那珂川対岸の祝町(大洗)は江戸時代には関東三大遊廓と言われたそう。 派手な色のスナック的な店が連なっています。大洗の遊廓は幕末の元治甲子の乱で全焼。那珂湊と久慈浜に分散したそう。