![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
石塀と門柱が洒落たお宅。
|
寄棟の上の鬼瓦です。 | 神社すぐ裏の国民宿舎白亜紀荘の跡。現在は隣で市営のホテルニュー白亜紀として営業中。天然温泉です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
磯前灯台。戦争末期はこのあたりに監視哨が置かれ、地下壕も掘られたとか。 | 海岸の方からみた磯前灯台。 | 神社や灯台のある台地を下から見ると原生林のよう。このあたりは磯前東古墳群だそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
台地の中腹に何かありました。 | 浪切不動尊でした。 | 中生代白亜紀層。白亜紀荘の名前はここから。一部だけ逆向きに突き出しているところがあり、酒列の名の由来の一つとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中央の平たい石は清浄石と徳川光圀が名付けたもの。元は護摩壇石と言ったとか。 | トランプのスーツが入った家。未完成のようですが? | くじらの大ちゃんの像。海沿いの道は大ちゃん通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
網のし唄の碑。かつてはこのあたりで網の目を締める作業が行われ、その時の労働歌。昔はマグロ漁で有名だったそうです。 | このあたりから平磯の街。緑色のトタンの家がありました。 | 津神社入り口の鳥居を寄進したという碑。魚盛組と書いてあるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
また横から入ってしまいました。由緒等不明ですが、いい雰囲気の神社です。 | 狛犬は白い石で出来ている珍しいもの。大理石? 明治十四年のもの。 | 吽の方。歯をむき出しにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海にむかって鳥居があります。そっちが正面。 | 摂社が幾つもありました。 | 天水桶には津口神社とあります。かつてはそう呼ばれていたのでしょうか。1950年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金比羅宮の参拝記念碑? 台座は海の石。大勝丸という船の名と船主、船長、乗組員の名があります。 | 福徳稲荷神社は崩壊気味。でも、味わいあり。 | 本殿は震災で被害を受け、近年再建したようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿の彫刻が立派。後藤梅甫という彫師のもので、明治始めのものらしいです。那珂湊の四郎介稲荷と同じ人。 | 拝殿横の石段。こちら側からも入れるようになっていたのでしょうか。後ろは今の社務所か何か。 | 正面鳥居脇にある小さなお稲荷さん。 |