二軒が組み合わさったような複雑な形の家。



津神社。2003年にはブランコなどがあったのですが、なくなっていました。
むっちりした狛犬。 よくわからない状態になっている摂社。震災の被害等もあるのでしょうね。
境内にある旭塚古墳。和田の上古墳群で現存する唯一のものとか。 古墳の曼珠沙華。 近くの水戸八景の一つ水門帰帆の碑。水戸八景は1833年に藩主水戸斉昭が選んだもの。碑文は自筆とか。湊八景としては和田帰帆。こっちの方が早いとか。
水門帰帆の碑から望む那珂湊港。水戸の外港で、江戸時代は那珂川河口がこのあたり。多くの船が行き来していたそう。なお、読みはみなとのきはん。 お地蔵さんなどが集められていました。 橿原神宮は八世紀初頭に涸沼のほとりに創建。十六世紀に湊に移る。奈良の橿原神宮より古い?
橿原神宮本殿。ここは弥生〜古墳時代の遺跡跡だそうで。元は桓武天皇を祀る柏原大明神だったようです。 手水には痩せた狛犬が。紅白水玉の女の子はどこにでもいますね。 二階の手すりがいい感じの家。
入母屋造りで裳階風?の屋根が二重になった家。 坂道に並ぶ那珂湊標準型?の家々。 路地の奥にある鷹房稲荷神社。近所の人の話だと2019年の台風十五号で被害を受けるも、個人所有の神社なので、勝手に修理はできないのだとか。
奥の扁額には徳川國順(くにゆき)の名がありました。水戸徳川家十三代の当主で、明治時代に『大日本史』を完成させた人。 トタンだけど黒塀のいい感じの街角。 布笑布(ふふふ)というカフェギャラリー。元は駄菓子屋だったとか。
入母屋に二重屋根のがっしりした感じの家が並んでいました。 那珂湊漁港に到着。江戸時代は漁港ではなく商港として栄えた港。 洒落た建物はトイレです。
向こう岸に見えるのが本来の魚市場。手前は漁船の集魚灯。 漁船です。 那珂湊おさかな市場。ここはいつも賑わっています。厳密には手前の大きな魚問屋の方ではなく、左奥の小規模な店が集まったところ。
茨城名物あんこうです。 これも茨城名産のめひかり。左はめざし。 魚市場近くの大きな家です。
港町らしく漁網の店がありました。 港近くの神社。本来の社殿はなくなっていました。震災の被害でしょうか。 これは街中にあった魚屋さん。