近鉄郡山駅前の映画館跡。二階席もあります。


 奈良の大和郡山辺りに行った。近鉄郡山の駅前には古い映画館を利用した自転車置き場があってびっくり。お城を見て、市街地を歩くと、木造三階建ての遊廓が何軒も残っている花街が二ヵ所もあってまたびっくり。真ん中に太い道路は通っているけど、他はほぼ江戸時代のままの町割りで車がすれ違えないような道に古い家並が続く。
 二日目は郊外の金魚田や筒井城跡など見る。朝採り金魚の自動販売機なるものがあって、目が点。ビニール袋に入った金魚が販売されているのでした。怪しい金魚資料館とか、群れなす金魚とかインパクトあり。
 三日目は近くの今井町へ。中世の自治都市で重要伝統的建造物群保存地区。重文の民家が何軒もあって、江戸時代の街がほとんどそのまま残っていて、すごい。しかも、みんなそこで暮らしている。近くの八木という街も古い家並が続いて、行けども行けどもキリがない。
 四日目は佐保川沿いの環濠集落を歩く。稗田集落は、古事記の編纂者、稗田阿礼の出身地とされるところで、稗田阿礼を祀る神社がありました。堀に囲まれた集落内は細い道が迷路のよう。他にも環濠集落を二つ三つ回る。
 歴史が古いところなので、どこを歩いても何かある。大和郡山の町外れは平城京の南端だし、今井町のある橿原には(インチキだけど)神武天皇陵に藤原京、ちょっと行けば飛鳥。連日二十キロぐらい歩いたのは、さすがにしんどかったなあ(笑)。


近鉄京都駅のせんとくん。何度見ても変なキャラクター。
宿が橿原だったので、橿原神宮をちょっと散策。神武天皇を祀る神社のこれはばかでかい一の鳥居。 南神門。紀元二千六百七十七年と書いてあるのが、笑えます。
南神門を抜けるとだだっ広い場所に出ます。 外拝殿(げはいでん)。昭和十四年のもの。なんでもでかい。 内拝殿。まあ、実在しない人物のためにこんなもん、よく作りましたねえ(笑)。もちろん明治になってから作られた神社です。
境内の深田池には十字架が(笑)。 文華殿。天理市にあった江戸末期の織田家旧柳本藩邸の表向御殿を移築したもの。重文。 ここから大和郡山。駅前商店街のちょっとレトロなアーチ。
商店街の反対側に駐輪場となってる映画館がありました。 切符売り場は三つも窓口があります。さぞ賑わっていたのでしょうね。 中は天井もなくなって、ぼろぼろですが、往時の雰囲気はわかります。調べたのですが、館名はわかりませんでした。
カトリック大和郡山教会にある浦上四番崩れ流配者記念碑。明治二年に政府が長崎の浦上村民全員を流罪にして、一部が郡山に流された事件の記念碑。 三十六人斬りの伝説で有名な剣豪荒木又右衛門の屋敷跡。仇討ちの助っ人に行く前は郡山藩の剣法指南役。 永慶寺というお寺の弁天門。郡山藩主柳沢家の菩提寺。
永慶寺の山門は郡山城の南御門を移築したもの。安土桃山時代のもので、郡山城唯一の残った建物。 郡山城の堀。 郡山城跡の柳沢神社。初代藩主の父で、綱吉の側用人柳沢吉保を祀る神社。明治十三年の創建。
本殿と脇の神木。 天守台。戦国時代に筒井順慶、豊臣秀長らによって築城・整備された城。天守そのものは関ヶ原の戦い後に破却。 天守台からの眺め。遠く奈良市まで見渡せます。
二の丸へ堀を渡る土橋。 柳沢文庫。柳沢家の資料など所蔵・展示する図書館。建物は明治時代に建てられた柳沢邸。 柳沢文庫奥にあった二面石仏。鎌倉後期のもので、こちら側は冥界の十王を彫ったもの。
反対側は地蔵菩薩。郡山城築城の際に、石垣用として持ち込まれたものらしいです。 二の丸から天守台を見る。石垣の下部には墓石や地蔵などの転用石がたくさん積まれています。 高い場所にあるのに、なぜか水が涸れないという池。