旧グラバー住宅。



大浦諏訪神社。
本殿の辺りはちょっといい感じ。 大浦天主堂。開国後の1865年に建立、明治初期に大規模な増改築を行い、今の姿に。国宝。
天主堂脇の旧羅典神学校。明治八年に完成。設計・監督はド・ロ神父。日本初の木骨煉瓦造。国の重文。 羅典神学校。今は大浦天主堂キリシタン博物館になっています。 同じく天主堂に隣接する旧長崎大司教館。奥は大浦教会。観光客が増えたので、通常のミサはそちらで行われています。
旧長崎大司教館。大正四年の竣工。ド・ロ神父と九州各地に教会を作った鉄川与助の共同設計。 キリスト信者発見百周年記念碑。1865年、浦上の住民が天主堂を訪れ、神父に自分たちが信徒であることを告白。 旧長崎大司教館。
ここからグラバー園の中。これは旧三菱第2ドックハウス。船がドック入りしてる間に船員たちが宿泊する施設。明治二十九年の建築。ドック脇からの移設。 居留地境の石柱と長崎造船所で使われていた錨。グラバー園は居留地の邸宅を中心に整備開放され、1974年にグラバー園としてオープン。 ドックハウスのテラスからは造船所が見えます。
旧長崎地方裁判所長官舎。明治十六年の建築。居留地の外に建てられた洋風官庁建築としては唯一残るもの。移転復元。 水道創設当時の共用栓。明治二十四年の創設時は、戸別の水道は少なく、街路の共用栓から出る水を使っていたそうです。 旧ウォーカー住宅。英国人船長の息子ロバート・ウォーカー・Jr.が大正四年に購入した明治中期の家。父親は海運業やジンジャエールの量産などやった人。
旧ウォーカー住宅。 旧自由亭。江戸末期に開業した初の日本人シェによる西洋料理店。明治十一年に建て替えた建物を移築。二階が喫茶室。像は自由亭のシェフ草野丈吉。 亀の上に亀が。
自由亭脇の西洋料理発祥の碑。 白い像は長崎を舞台にしたオペラ『蝶々夫人』の作者ジャコモ・プッチーニ。 三浦環(たまき)の像。世界各地で『蝶々夫人』を演じたオペラ歌手。蝶々夫人の姿です。
旧リンガー住宅。明治元年〜二年に建てられた木骨石造住宅。リンガーはイギリス人で製茶業に始まり様々な貿易業を営み、長崎の殖産興業に力を注ぐ。 リンガー住宅では「幻のオペラ歌手喜波貞子(きわていこ)の生涯」を展示中。戦前のヨーロッパで『蝶々夫人』を演じて人気だったそうです。 喜波貞子愛用の和傘。父はオランダ人で1920年、十七歳で単身渡欧、オペラ歌手となり「蝶々夫人」をヨーロッパ各地で二千回も演じる。
ワルシャワで政治犯として獄死した女性が作った日本人形の名は「タイカ・キワ」。夫のポーランド人音楽家は戦争が勃発するとフランス義勇軍に加わる。 リンガー住宅の応接室。オルゴールの音が鳴ります。長崎ちゃんぽんのチェーン店リンガーハットはこの人の名を取ったもの。ハットは小さな家の意。 旧オルト住宅。1865年築の木骨石造住宅。オルトはイギリス人で製茶業など営む。居留地商工会議所の初代議長なども務める。