思案橋周辺の飲み屋街。女性はご出勤でしょうか。



オルト住宅のテラス部分。設計はイギリス人、施工はグラバー邸や大浦天主堂も建てた小山秀。
オルト住宅の内部。日本最古の石造住宅。国の重文。 きれいなガラスの衝立がありました。
使用人部屋は煉瓦造り。 でも中は和室。火鉢が置いてありました。 オルトは明治元年には大阪へ移り、その後はミッションスクールや米国領事館として使われたりして、明治三十六年にはリンガーが購入。長男一家が長く住む。
これはライティング・デスク? 旧スチイル記念学校。明治二十年の建築。米人伝道師スチイル博士が亡くなった息子を記念するために建てる。 中では富三郎とグラバー図譜展を開催。グラバーの息子倉場富三郎が編集した魚類図鑑。
奥が日本最初期のアスファルト道路。晩年心臓が悪かったリンガーが人力車が通れるように作らせたとか。手前は日本初のテニスコートのローラー。 旧グラバー住宅。1863年建築の日本最古の木造洋風住宅。国の重文。トーマス・ブレーク・グラバーはスコットランド出身の貿易商。 グラバーは1861年に長崎でグラバー商会を開設。倒幕派、佐幕派問わずに武器弾薬を売った死の商人。蒸気機関車を走らせたり、高島炭坑を開発したりも。
グラバー邸の昔の絵。かつては大きな松の木が温室を突き抜けてたっていて、屋敷は「一本松」と言われていたとか。 台所は煉瓦敷きです。武器が売れなくなって明治三年に破産するも、高島炭坑の経営は続け、三菱の相談役もやっていたとか。 廊下の天井裏にある隠し部屋。幕末の志士を匿うためのものとか。倒幕運動ともかかわっていたそうです。
温室の狛犬。グラバーはキリンビールの前身会社の再建にもかかわり、ラベルの麒麟はこの狛犬とグラバーの髭がモデルとか。 食堂には往時の西洋料理を再現。 馬屋と貯蔵庫。
石垣で囲まれた天然の貯蔵庫。 日本建築とコロニアル様式の和洋折衷。奥さんはハナという日本人。 グラバー像。倒幕運動や造船、石炭産業の近代化に貢献したということで、明治政府から勲章もらってます。明治四十四年東京で死去。
グラバー邸入り口にある石のアーチ。 グラバー園を出て、南山手のかつての居留地を歩きます。坂道だらけの街並み。 坂道です。
マリア園。明治三十一年に完成した児童養護施設。何と森トラストに売却され、高級ホテルになるとか。 旧杠葉(ゆずりは)病院本館。大正十三年に創設された長崎県下初の民間精神病院。建物は明治のものらしいです。今は別のところで開業。 マリア園の正面。