カピタン部屋。カピタンとはオランダ商館長のこと。



青銅の12ポンド砲。1954年に浦上河口付近で発見されたもの。東インド会社の文字が刻まれています。
乙名(おとな)部屋。出島乙名は日本側の出島管理者。長崎の有力町人から奉行が選任。 乙名部屋。貿易事務に商館員の監視もしていたそうで。
左側は乙名部屋、右はカピタン部屋の裏側。なお、基本的に十九世紀初頭の様子を復元しています。 ポルトガル船の模型です。長崎は1570年に開港、翌年にはポルトガル船が入港。 羽根ペンの試し書きのコーナーがあったので、一枚残してきました。かなり引っ掛かりのある書き味。
出島から輸出された棹銅。十七世紀後半以降、輸出品の中心になったとか。 旗竿石。なぜこう呼ぶのかは不明とか。刻まれたWVOの文字は当時のバタビア総督のイニシャルという推測あり。 カピタン部屋二階の十五畳の部屋。商館の事務室として用いられた部屋。真ん中のオルゴール付き時計は幕府への献上品。
同じく大広間。商館員たちは昼夕二階、カピタン部屋で食事をとったとか。ここは日本側の役人との応接や饗応にも使った部屋。和蘭陀冬至の祝宴を再現。 りんごをくわえた豚の頭。これも食べた? 十七・五畳の部屋。主要な事務室だったらしい部屋。商談なども行われたとか。1817年の商館長引き継ぎの情景の再現。
出島中央部の家並。 三番蔵に納められた砂糖。砂糖は主な輸入品の一つで、贈答品としても使われたとか。カステラや金平糖も砂糖と共に生まれたとか。 拝礼筆者蘭人部屋。二階はオランダ商館の首席事務員の住居。
一階にはオランダから伝わった科学や文化を展示。これは何と地震予知機。磁石で鉄板をぶら下げ、地磁気の変化で鉄板が落下、地震を予知するのだとか。 種痘のための牛苗種の作成に使われたらしい仔牛の遺体。 時鐘。正午を報せたり、朝、積荷が降ろされた時に撞いたとか。後ろの石組みは防火用水の池。
新石倉。1865年に建てられたものを、一部旧材を使って復元。 中では世界と出島のつながりなどを展示。なかなか凝ったものでした。 江戸時代の出島橋の親柱。扇の要の部分にあった橋。
当時の有田焼の陶器。左側のものはおまる。 シーボルト里帰り植物園の入り口にあるのは陶製の門柱。オランダの陶器会社のもの。 出島先学顕彰薬園碑所在慓。1973年にシーボルト来日250年記念に作られたもの。シーボルトらは出島の薬草園で日本の植物の研究をしたとか。
バドミントン伝来之地という碑。1780年代にオランダ人がバドミントンによく似た遊びをしていたことから。 ケンペル・ツュンベリー記念碑。シーボルトが日本研究の先達の商館医二人のために1826年に建てた碑。三人は出島の三学者と言われいるそうです。 キャピタン橋と葡萄棚。江戸時代の絵図を元に、1965年に作られたもの。