![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
丸尾石積み群という案内板があるあたり。造り酒屋跡の端。
|
美しい石積みの壁のある家。 | 坂道を上っていくと、どこまでも石積みが続いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
開墾などによって出てきた石を積み上げたそうです。 | さらに上まで続いています。 | どこまでも続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一度川べりに戻って、これは造り酒屋の井戸。今も水が湧き出ていました。 | 井戸脇の道を上ります。 | 石塀が続いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返ってみました。 | 蛇のように続いています。 | これはもう石垣ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石の隙間に咲く赤い花がきれい。 | 神浦城跡と久本(くほん)寺から見た角力灘と街並み。 | 神浦城公園。十四世紀後半に神浦氏によって作られた中世の山城跡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おとなりの久本寺。明治になって日蓮宗の信者が建てたお寺。日蓮の像や建物は近年のもの。 | お墓にも石積み。 | 得城(とくじょう)寺入り口にある海石を使った碑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
得城寺。こちらも日蓮宗のお寺。 | 光照寺にある神浦氏のお墓。領主の墓守としてこの地に移転したとの寺伝があるそうです。 | 光照寺。こちらは浄土真宗のお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
光照寺の石垣はお城のよう。 | 河口にかかる新神浦橋。袂に事代主神社があります。近くには普賢岳噴火で島原から移ってきた霧氷酒造があるそうです。 | 神浦港にある外海ふるさと交流センター。ホテルやレストランが入っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
神浦港。このフェリーで池島に行けます。 | 街中にある小さな鉄工所。船の部品など作るのでしょうか。 | 街中にも少し石積みが残っていました。 |