一揆の密談が行われた談合島を向いて立つ石像。左端の像は十字架を持っています。



本丸に立つ天草四郎像。この地の出身で、長崎の平和祈念像をつくった北村西望によるもの。なんか、ふっくらしてます。
蟹がいました。 櫓台跡から口之津、天草方面を見る。
発掘された石垣内隈。二度と利用できないように石垣の上部を崩して埋め込んだ跡。一揆軍の死体も一緒に投げ込んで埋めたようです。 本丸虎口(入口)跡。破壊され埋められていたのを発掘復元したもの。楼門があったようです。天草四郎の住居もこのあたりにあったらしいです。 草が枯れているところが、竪穴建物群跡。集落ごとに家族単位で生活したようです。
本丸大手門の武者溜まり跡。相当に厳重な防護の城だったようです。 築城当時の石垣だそうです。 天草丸。天草から来た人々が守ったところから。一揆軍は三万七千人全員が殺され、周辺には住民がいなくなり、小豆島などから移民させたとか。
東側は断崖絶壁の海です。オランダ船(プロテスタント)からの砲撃まで行われました。一揆軍はポルトガル(カトリック)からの援助を期待していたという説もあります。 北側から見たところ。 田んぼになっていたところのようですが、もう一面の緑。
甬道(ようどう)。幕府軍が原城攻撃のために掘ったトンネル。一揆軍に気づかれて、燻されたり糞尿を流されて敗退。 島原駅前に立つ島原の子守歌の像。 島原鉄道島原駅。お城の一部のよう。
駅から島原城へ続く道は七万石坂。後ろに見えるのは眉山と普賢岳。 坂の途中には、1792年の島原大変(噴火に伴う眉山の崩壊と津波)の時には、この石垣が津波を受け止めたとありました。 お城近くの農協の建物は、なかなかいい感じ。
島原城。お堀は蓮でいっぱいでした。過酷な年貢の取り立てと築城の労役、キリシタン弾圧が島原の乱を招きました。 天守閣は1964年の再建。くノ一や足軽がお出迎え。中はキリシタン資料館。他に観光復興記念館や西望記念館もあります。 天守閣から見た眉山。中央から左側が大きく凹んでいるのがわかるでしょうか。この部分が崩壊して城下町を飲み込みました。